ようこそゲストさん

Bookstack

メッセージ欄

分類 【ノワール】 で検索

一覧で表示する

群がる鳥に網を張れ

ノワール
ジェイムズ・ハドリー・チェイス / 創元推理文庫

 ギャンブルで借金を抱えた保険セールスマンのアンソンが出会ったのは、退屈な夫との暮らしに倦んでいた美貌の人妻メグ。彼女は小説を書いていて、そのプロットを利用した保険金詐欺をしないかとアンソンに持ちかける。かくしてアンソンは、彼女の夫を殺そうと策を練る。だが、そこには思わぬ罠が……。

 どん詰まりの日常、誘惑に満ちた出会い、そして一獲千金の危険な賭け。この手の小説じゃ、おなじみのシチュエーションだ。

 ただしアンソンにとって、「危険な賭け」は決して「危険な夢」につながるものではない。
だが、お笑い種なのは自分でもわかっていた。一年で、いや、そんなにもかからずに、五万ドルなんか消えてしまうにきまっている。金なんかいつまでも持っていたためしがないのだ。(p.56)
 彼は自分自身を信じていない。夢想は夢想に過ぎないことを知っている。自分の弱さからくる、ろくでもない末路が見えているのだ。

 自分すら信じていないのだから、自分の共謀者を見る目も醒めている。
メグはセックスのお遊びとしてはすばらしいが、それ以上のものじゃなく、ぜったいに力になんかなってくれない。あれはだめな女だ。なにもやれない、どうしようもない屑で、おれとおなじ金のとりこでしかない。(p.57)
……とわかっているけれど、彼は目先の快楽にあっさり屈してしまう。上のように、メグに対して辛辣な思いを抱いたあとの彼の行動はこうだ。
枕にひっくりかえり、拳銃をなでさすりながらまたメグのことを考える。(p.57)
 ひとりでいい気分、というわけだ(拳銃をなでさすりながら)。一方通行の思い入れ。そういえばこの作品は、裏切りと不信の物語でもある。アンソン以外の人物もそれぞれの思惑で動いていて、少ないページ数の中にさまざまな企みが交錯する。登場人物は互いを信用していない。あるいは、一方通行の信頼関係でしかない。そんな見せかけの信頼関係が破綻する瞬間に、驚きが仕掛けられている。

 ずるずると転落してしまう男が、抜け道のない破滅にはまり込んでしまう物語。突き放すような幕切れが、どうにもならなかった男の哀感を浮き彫りにする。

デス・バイ・ハリウッド

ノワール
ASIN:4163236708スティーヴン・ボチコ / 文藝春秋

 「ハリウッド小説」という区分がある。小林信彦だったか中田耕治だったか、エッセイでそんな表現を用いていた。ここ1年少々の間(2004年~2005年)に訳されたものだと、
などなど。……で、この本も「ハリウッド小説」のひとつだ。

まるで「裏窓」の主人公のように殺人事件を目撃してしまったスランプ気味の脚本家を中心に、その離婚寸前の妻、殺人を犯した女優、事件を捜査する刑事らが織り成すサスペンス。ごくオーソドックスなつくりではあるけれど、語り口で読ませるタイプの小説だ。

語り手をつとめるのは、くだんの脚本家のエージェント。なぜかこの人、自分がその場に居合わせなかったできことを自分の一人称で詳しく語っているのだが、その事情は最後に明かされる。

登場人物がみんなそろって自己の欲望に忠実で、セックス描写もやたらとあけっぴろげだ。ポルノとまではいかないけれど、艶笑談めいた雰囲気は確かにある。

ジョークや小話をうまく配して、人物などの描写に役立てている。ある人物の葬儀のシーンで、遺族がスピーチでユダヤ人と浣腸に関するジョークを口にするあたりが象徴的だ。「犬が自分の考えた物語を飼い主に話して聞かせる」という話も、物語の流れを握る鍵として巧みに使われている。

作者は「刑事コロンボ」の脚本をはじめ、アメリカのTVドラマ制作では知らぬもののない大物。脚本を書いていた人の小説というと、地の文がト書きっぽくなってしまうという印象があるけれど、この小説は地の文も楽しい。

炎に消えた名画

ノワール
ASIN:4594047734チャールズ・ウィルフォード / 扶桑社ミステリー

 野心あふれる若手美術評論家フィゲラスは、ある画家の取材をするチャンスを与えられた。ジャック・ドゥビエリュー。現代美術史の最重要人物でありながら、作品は火災で失われ、その後は沈黙を守っている幻の画家。彼に会うだけでも、フィゲラスの評論家としてのキャリアに大きな得点になる。だが、うまい話には落とし穴がつきもの。取材には、ある条件が付けられていたのだ……

 全編フィゲラスの一人称。自意識過剰で嫌味にあふれた語り口が実に「おじょーひん」で、小説の語り手としては非常にすばらしい(身近にいたら不快だが)。この口調で延々と日常生活を語って、そのまま終わっても一向に差し支えないくらいだ(隣にいたら殴るけど)。

 そしてもちろん、画家ドゥビエリューを忘れちゃいけない。その作品を鑑賞する機会が失われてしまったが故に美術史上きわめて重要な存在になったという、まるでチェスタトンが繰り出す逆説のような経歴の持ち主である。その言動にもシュールレアリストらしさが漂い、フィゲラスを翻弄する場面での悠然とした態度が印象に残る。

 最後の最後まで、先の読めない展開に翻弄される小説だ。翻弄されるのがこの本を楽しむうえでの大事なところなので、展開については触れないでおこう。

 ところでこの小説、ある種の批評としても楽しめる。もちろんドゥビエリューは架空の人物なので、レムの『完全な真空』や『虚数』、あるいはボルヘス&ビオイ・カサーレスの『ブストス・ドメックのクロニクル』(いま気づいたがどれも国書刊行会の本だ)のような、「架空の対象に対する批評」という趣向だ。

 存在しない作品の批評。それはフィゲラスの口からも語られるけれど、フィゲラスの思惑を抜きにした物語の全体像が、ひとつのシュールレアリスム論になっているように見える。

 また、この小説に描かれる、評者とその対象の関係も興味深く、いろいろと考えさせられるところがあった。

 たとえば、印象深かったのはこんな台詞だ。
じゃ何がわかってるのかというと、ドゥビエリューがアメリカで描いた絵を見る最初の批評家になろうと俺が決意したこと、〈アメリカ期〉という呼称もすでに決めていること、ただそれだけだ! (p.109-110)
 まだ何も見ていないというのに、すでに呼称まで決めている。フィゲラスの批評の枠組みにドゥビエリューをどう位置づけるのかも、すでに決まっているのだろう。もちろん、純粋に客観的になれる人間なんていないのだから、多かれ少なかれフィゲラスみたいな傾向は生じるのだけれど……。

グルーム

ノワール
ISBN:4167527952 ジャン・ヴォートラン / 文春文庫

主人公は、自分だけの妄想の世界を抱いて生きるひきこもりの青年・ハイム。彼の妄想と外の世界とのバランスが崩れたとき、悲劇が起きる。

ハイムの妄想が、アルゴンキン・ホテルというひとつの閉鎖空間を形作っているところに、ふと綾辻行人の館シリーズを連想した。あのシリーズでは、館の内側と外側のバランスが崩れて殺人事件に至るという展開が多い。そして、外側=正常、内側=異常なんていう単純な図式を無邪気に持ち込まないところは、この小説と同じだ。

たとえば、ハイムに対置される警察官たちの姿。彼らは法と秩序を代表しているわけだが、そのいびつな描かれ方を読んでしまうと、外の世界=正常、ハイム=異常なんてありきたりな図式はとても浮かんでこない(もっとも最近の日本では、警察もかなり【自主規制】であるという認識が広まっているけど)。

そう、どいつもこいつも壊れているのだ。

羊たちの沈黙」以降の、柳の下のどじょうすくいに殺到したサイコスリラーに感じた不満は、異常殺人者を「向こう側の人間」として無邪気に線を引いてしまうことだった(追記:このへんはちょっと意見修正。)。
ここには(そして他の優れた作品もそうだが)そういう区切りはない。誰だって、何かの弾みで壊れてしまうかもしれない。美しく残酷なクライマックスを読むと、そもそもこの社会にきっちり適応しているヤツほど、実は壊れているのかもしれないと思えてくる。

そんな世界像を描いている小説だから、人物描写もどこか戯画めいている。それでいて妙に生々しい。これは、「パパはビリー・ズ・キックを捕まえられない」や「鏡の中のブラッディ・マリー」にも見られる、ヴォートランの巧さなのだろう。

ちなみに、もっとも胸に刺さったのはこの台詞。
ヒーローだけじゃない。作家だってそうだよ、ハイム坊主。たとえば、誰かが何か読むにたえるものを書いたとしよう。すると、その作家はたちまち有名になって、どこかに分類される。その結果、だめになるんだ。過去の偉大な作家と比べられて、この作家に似ている、この作家に近いと分類された結果ね。(p.225)
私も“この作家に似ている”“この作家に近い”と書いてしまいがちなので、これはなかなかに痛烈だった(まあ、自分がその作家をだめにしてしまうほどの影響力があるとは思わないが)。

ふと見れば、この本には「パルプ・ノワール」というラベルがついている。そう、“どこかに分類”されてしまっているわけだ。もしかしたら、これはとても不幸なことかもしれない。

慶応大推理研の例会後

 2002年12月に、慶応大推理研がこの本の読書会をやっていたので、OB数人でもぐりこんでみた。

 そのとき、あるいはその後に思ったことをいくつか。
  • これは狂気の物語ではない。むしろ、狂気への逃避に憧れながら、それを実現できずにいる男の悲劇である。
  • そんな角度から見直すと、これはなんとも泣ける話である。
  • 江戸川乱歩『パノラマ島奇譚』にもどこか似ていないか。
    • 『パノラマ島』の主人公は、自分の妄想をパノラマ島の形で実現する。
    • が、「外」の論理とのせめぎあいに敗れて破局を迎える。
    • ここで「外」を体現しているのが明智小五郎だったりするのも意味深。

黒焦げ美人

ノワール
ISBN:4163212906 岩井志麻子 / 文藝春秋

 岩井志麻子は安直なジャンル区分になじまないものを書く作家である。「ぼっけえ、きょうてえ」こそホラー小説大賞受賞作だが、その後の作品は、たとえば「ミステリ」などと位置づけてしまうと、その小説の大事な部分がぽろぽろとこぼれ落ちてゆくような気がしてならない。

 おそらくそれは、「岡山」という地方を舞台にしていることに負うのではないだろうか。「岡山」という地方の個性というよりも、「特定の地方にこだわること」の意味が大きいように思える。

 舞台は大正初期の岡山。金持ちの妾になった女の身に降りかかった事件とその顛末を、彼女の妹の視点から語っている。事件そのものはいたって単純。ヒロインを焼き殺した罪で逮捕されるのは誰なのか、章のタイトルを見ているだけで分かってしまう。

 これはヒロインの物語というよりは、遺された人々の物語である。新聞にあれやこれやとプライバシーを書きたてられる遺族たち。ヒロインの家に出入りしていた男たちの人物像の変転。特に、妹の目から見た人物評価の変化が興味深い。

 記者が抱えた奇妙なオブセッションや、犯人の独白に見られる独特の倫理観、あるいは妹が味わう幻滅などの要素を、いわゆるロマン・ノワールとして読むこともできるだろう(曖昧模糊とした区分、というか曖昧であることが重要なファクターとなっている区分だが)。