「サイバー」という言葉、最近はブームの尻馬に乗ってあわてて書かれたとおぼしきビジネス書にまで出てくるくらいだ。「サイバーパンク」も、もう過去のものなのかもしれない。本書は、サイバーパンクの中心にいた作家の、ブームの狂騒が去ろうとする頃に発表された作品だ。
『ニューロマンサー』三部作よりも、より現代に近い近未来が舞台なので、ある意味では親しみやすいかもしれない。
視神経にじかに作用することによって映像を見せるヴァーチャル・ライト。その中に記された内容のために起きる、ヴァーチャル・ライトをめぐる争奪戦。
読むたびに思うが、ギブスンの作品って、ストーリーそのものはやたらとありふれたスリラーなのだ。たいていはミステリタッチの冒険活劇である。この作品も、「宝物の争奪戦」という、『マルタの鷹』をはじめとして、これまでにいくつも描かれてきた物語だ。
ストーリーはあくまでも普通のスリラー。ギブスンならではの味は、あくまでも背景だの細部だのの描き方にある。
この小説の場合、やはり印象に残るのは大地震で崩壊したサンフランシスコの一角に生まれる奇妙な「橋」の文化である。ジャンクを取り込んだこのアナーキーな空間は、大阪大学の社会学者・山崎によって、赤瀬川源平の「トマソン」にたとえられる。そしてこの空間は、21世紀初頭の「超震災ゴジラ」による崩壊からの復興を遂げた東京–再び秩序が支配するようになった空間–と対置される(それにしてもギブスン、相変わらず日本のみょーな部分に異様に詳しい。『ガンヘッド』なんて映画、たいていの日本人は覚えてないか、そもそも知らないと思うぞ)。
ギブスン自身とは関係ないが、翻訳者の違いもかなり印象に残る。故・黒丸尚のやたらと個性的な訳から、浅倉久志の手堅い訳になると、意外と読んでいるときの感覚が変わる。黒丸尚のは良くも悪くも個性的なので、ある意味「サイバーパンク」のイメージを決定づけていた文体なのだ。