ブラインドサイト/ピーター・ワッツ──あるいは、興奮の裏表紙

これが読まずにいられるだろうか。上巻の裏表紙から。

突如地球を包囲した65536個の流星の正体は、異星からの探査機だった。調査のため出発した宇宙船に乗り組むのは、吸血鬼、四重人格の言語学者、感覚器官を機械化した生物学者、平和主義者の軍人、そして脳の半分を失った男。

なんだこの妙な顔ぶれは。こんな得体の知れないことを書かれると期待は膨らむばかりだ。
そして登場人物一覧を見れば、ここにも味わい深い記述が。

ロールシャッハ…ビッグ・ベンを周回する巨大構造物

登場人物に吸血鬼やAIがいても驚くことはないが、巨大構造物だ。『黒死館殺人事件』の登場人物として、法水麟太郎やグレーテ・ダンネベルクたちと並べて黒死館を挙げるだろうか?

今すぐ読まずにいられない。別の原稿を書くはずだった時間を捨てて読みふけった。意志が弱いせいなのか? 否。この裏表紙の吸引力が強すぎるのだ。恐るべきは東京創元社である。

……で、しばらく前に読み終えた。たいへん満ち足りた気分だ。
裏表紙にあるとおり、地球に探査機を送り込んだ謎の存在を調査する一行の物語である。
語り手は脳の半分を失った男、シリ・キートン。「同族の中にいて自分はまるで異星人だとつねに感じつづけ」ていた彼は、その脳の特性ゆえに、システムの外側から、内容を理解することなく全体を把握する「統合者」の能力を身につけていた。そういう人物が、異星の存在とのファースト・コンタクトに臨む……という物語だ。
一行に吸血鬼が入っているのも、言語学者が四重人格なのも、きちんとした事情があるから驚きだ(ちなみに、吸血鬼が十字架を恐れる理由まできちんと設定されていて、物語の展開上そこそこ重要な位置を占めていたりする)。
太陽系外縁で遭遇した巨大構造物を探る過程。それと並走する、人間の意識に関する思索。そこには、断片的に語られる、シリ・キートン自身の過去も絡み合う。

人間の意識という、当たり前すぎてふだんは意識することもないもの。それが、異質なものとの遭遇を通して存在意義を問われる。未知の探索によって既知のものが揺さぶられる、刺激に満ちた物語だ。ところどころに用いられる二人称の叙述も、自意識というテーマと響きあい、語り口そのものを含めて読ませる小説に仕上がっている。

『宇宙のランデヴー』に『ハーモニー』と『ドグラ・マグラ』をぶちこんでぐっちゃぐっちゃにかきまぜたような印象。『宇宙のランデヴー』を引き合いに出してみたけど、構造物の内部に侵入するくだりはむしろ「ダンジョン攻略」といった趣きである(放射線やら磁気の影響で)。疲弊ただよう後半には『ストーカー』を想起した。

ちなみに、登場人物のひとり(?)であるロールシャッハが周回しているビッグ・ベンとは、太陽系外縁部にある天体のこと。未来のロンドンがなんだかすごい光景になっているわけではない。

なお、本編の後には「参考文献」として、吸血鬼の生物学や、意識と知性、舞台となる天体などに関する解説と、文献リスト(16ページ分くらい)がついている。その冒頭にある断り書きはこんなふうだ。

参考文献と注釈を付すのは、わたしが狂っているわけではないとみなさんを納得させる(うまくいかなかった場合、せめてこの件に関して文句を言わせない)ためである。

ワッツよ、おまえは狂っている。博学がおまえを狂わせている。

ブラインドサイト<上> (創元SF文庫)” /></a><a href=ブラインドサイト<下> (創元SF文庫)” /></a></p>
											</div><!-- .entry-content -->


					<div class= カテゴリー: SF パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です