2004-01-03

本の山

本に埋もれて遭難
http://slashdot.jp/articles/04/01/02/2024253.shtml?topic=102
雑誌ら満杯の自室で「遭難」、2日後に救助 NY
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200312310021.html

ここまで極端ではないけど、私にとっても他人事ではない。今の住居に引っ越したときは、会社が運送屋を手配してくれた(勤務先の同グループに物流会社があるので)のだが、必要な段ボールの数量などを申告したところ、総務のひとから「数が多すぎるけど何か書き間違えてないか」と確認されてしまった。

上記の記事はニューヨークでのできごとだが、私が住んでるのは日本。部屋を見渡すと、とても地震国に住む人間の物の置き方とは思えない。

というわけで http://www.j-c-c.co.jp/ の世話になることを決意。必要な本がすぐに取り出せないというデメリットはあるが、そもそもすぐに取り出せない状態にある本は今でも多い。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2004-01-02

解説はあまり進まず、本の山を少し整理する。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2004-01-01

秘密結社で始まる一年

ひょんなことで手に入れた、フランス料理店製のおせちセットなどついばみながら新年を迎える。

アガサ・クリスティー『七つの時計』の解説などちびちび書き始める。私の場合、いきなり文章を書き始めるわけではなく、読みながら思いついたキーワードなどをメモしている(たいていはPCとかPDAを使っている)。

この作品にはあやしい秘密結社が出てくるので、最初にメモした言葉は「秘密結社」。

そんなわけで、「秘密結社」という言葉で元旦を飾ってしまったわけですが、今年も皆様よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 日常 | コメントする

太陽の塔

ISBN:410464501X 森見登美彦 / 新潮社

我々の日常の九〇パーセントは、頭の中で起こっている。(p.72)

 つまりはそういうことだ。

 日本ファンタジーノベル大賞の受賞作。もっとも、作中に描かれるのは休学中の学生のしょぼい日常だ。
 読み始めた時点での疑問は、「これのどこがファンタジーなんだ?」というもの。その疑問は読み終えても解消されなかった。
 小説として難がある、ということは全くない。晦渋さと軽さを適度にブレンドした文章で、情けない日常をひとつの物語として読ませてしまう腕前は素晴らしい。巧みに織り込まれたユーモアも、適度に自然で適度にわざとらしく、この本を楽しく読み進める原動力になっている。しめくくりの、押しつけがましくないセンチメンタリズムも悪くない。

 妄想に満ちた主人公の語りは、日常を非日常的な何かにつくりかえている。だから、ダメな若者のダメな日常を綴っているだけなのに、楽しく読める物語になっている。舞台になった京都のことを私はほとんど知らないのだが、少なくとも語り手が暮らす空間としての京都は、彼の視点を通じて独特の雰囲気を醸し出している。

 でも「ファンタジー」じゃないだろ、これは。

 語り手の視点が(というよりも語り口が)ユニークなのは確かだ。
 だが、現実を組み替える視点から語られる物語と、組み替えられた現実を語る物語っとは別物だ。「ファンタジー」という名前は、後者を前者とは異なるものとして区分している。
 そもそも、現実を組み替える視点から語られる物語は珍しくない。たとえばレイモンド・チャンドラーは、自らを高潔な騎士だと信じている、卑しい街に暮らす私立探偵の物語を残した。フィリップ・マーロウの感傷に満ちた視点はファンタジー的と言えなくもないが、ファンタジーとは呼ばれない。

 なにか面白い小説を読みたい──そういう人には安心してお薦めできる小説だ。しかし、面白いファンタジーを探している人に、この本の名前を挙げることは決してないだろう。

カテゴリー: 小説 | コメントする

象の棲む街

ISBN:4104646016渡辺球 / 新潮社

『武装島田倉庫』の雰囲気と、『家畜人ヤプー』のある側面を備えた小説。

舞台は、アメリカと中国に収奪され、最貧国に落ちぶれた未来の日本。薄汚れた近未来──といっても、「ブレードランナー」やウィリアム・ギブスンのような退廃の近未来というよりは、『武装島田倉庫』みたいに敗戦直後を連想させるような猥雑さを基盤としている。

食糧危機に際して、アメリカと中国が支給する非常食の正体が明かされるところで、『家畜人ヤプー』を連想した。『ヤプー』のようなSM/SFを基盤にした奇想と妄想の奔流はここにはない。だが、日本人への陵辱を理性と感覚の両方を刺激する形で描いているところは共通している。ともすれば抽象的になりがちな要素を、非常食という形で生々しく描いている。

最も『ヤプー』を連想させるのは、象というモチーフがようやく活かされるラストの場面。象というキーワードは、題名をはじめ、作中早い段階から何度も出てくるというのに、どうもうまく使いこなせていないような印象があった(もっともそれは、象以外にも心を惹かれる要素がたくさんあるからなのだが)。その不満を払拭して余りある……とまでは行かないにしても、なかなか巧妙なしめくくりではある。

さて、こういう独創的な作品のことを語るために既存の作品の名を挙げたのは、私の表現力の問題だ。これは『家畜人ヤプー』の二番煎じなんかじゃないし、もちろん『武装島田倉庫』とも異なった手ざわりの作品だ(作中世界の描き方と、登場人物が少しずつ重なる連作、というところは似ているけれど)。

薄汚れた未来の、生々しい手触りが印象に残る作品だ。

カテゴリー: ファンタジー | コメントする

2003-12-27

忘年会

大森望さんのお誘いで、近所の焼肉屋にて忘年会。ほとんどの方が初対面だったが、なかなか楽しい時間をすごした。

さる事情で香山二三郎さんにショックを与えていたことを知る。ううむ、衝撃的でしたか……。

宴の後で大森さんのお宅にお邪魔して、『闘うベストテン』etc.を見る。それにしても最近の戦隊もののロボットは異様に複雑怪奇な合体変形を遂げるので驚いた(←何を見ていたのやら)。

あろうことかいつのまにやら眠り込んでしまい、ふと気づいてみれば麻雀組に合流するという大森さんに、うとうとした状態で留守番を命じられ(何しろ小さいお子さんがいるので)、大森さんが戻られたころには午前5時。余ったビールなどをいただいて、徒歩十分の道のりを帰ったことでした。

カテゴリー: 日常 | コメントする

名探偵ベスト101

ASIN:4403250734 村上貴史編 / 新書館

「名探偵」を軸に、全部で101の探偵を取り上げているミステリのガイド。私も10項目ほど書いている。

紹介しているのは、いわゆる本格ミステリの探偵が中心。とはいえマルティン・ベックやフロストみたいな警察小説の主人公もいれば、半七や顎十郎みたいな捕物帖の主役もいる。はては名無しの探偵みたいなハードボイルドの私立探偵も、ごく少数だが混じっている。

ホームズやポアロや明智小五郎といった「定番」は載っていないのだが(ミス・マープルやクイーンや金田一耕助は載っている)、カッレ・ブルムクヴィスト(子供)やフランシス(動物)やR・ダニール・オリヴォー(ロボット)なんてものまで拾い上げている。

“See Also”として、何らかの形でつながりのある探偵の項4つに「リンク」をはっているのも特色のひとつだと思う。たとえば、法水麟太郎の項には「暴走する妄想探偵」という失礼な理由で帆村荘六へのリンクがはられている。で、帆村荘六の項を見ると、「怪人物との体を張った戦い」としてカナダ連邦騎馬警察・スペシャルXへのリンクが……というわけで、これをたどっていくだけでも意外な出会いがあるかもしれない。

ちなみに、私が執筆したのは以下の10組。

いわゆる本格ミステリの比率が低いのだが、ほかの執筆者はそんなことはない(はず)。

変わり種を載せながらもバランスは取れていると思うので、機会があれば手にとって楽しんでいただければ(そして読書の助けになれば)幸いです。

カテゴリー: ミステリ | コメントする

2003-12-22

書店にて『名探偵ベスト101』があるのを確認。

夏から秋にかけてこれの原稿を書くのに没頭してたような気がする。

見かけたらぜひ手にとって見てください。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2003-12-21

DVDなど見ながらすごす。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2003-12-20

後輩の誕生祝→またしても朝まで。

例の面々でなかったのが救いか。

カテゴリー: 日常 | コメントする