ファイロ・ヴァンスは電子書籍の夢を見るか?

 去年のことだが、ヴァン・ダインの『僧正殺人事件』を読み返すことになった。こんなことでもないとわざわざ買わないだろうと思い、電子版を買ってみた。
 昔読んだときの記憶で、非常に読みにくく面倒くさいものを想像していたのだが、これが意外に読みやすかった。

 訳が新しいから、というのが最大の理由であることは間違いない。旧訳は決して読みやすいとはいえず、あれで読んだせいで、きわめて面倒くさい小説である……という印象を抱いていた。ところが新訳で読むと、これがなかなか軽快。面倒くさいのは小説そのものではなく、ファイロ・ヴァンスの人物像と、本文のあちこちに埋め込まれた注釈だったのだ。

 その注釈にリンクがついていて、すぐに参照できるのも、読みやすさの理由のひとつだ。
 読めばわかることだが、ヴァン・ダインは鬱陶しく注釈を入れる作家である。その注釈で、ただ闇雲に蘊蓄を垂れ流しているわけではない。
 たとえば『僧正殺人事件』の場合、「ある書店の人に聞いたんだけど、事件当時は『マザー・グース歌集』がバカ売れだったらしいですよ」とかもっともらしいことが書かれている。端役の名前にも注釈があり、「当時ニューヨーク市警で○○な役職についていた」「『カナリア殺人事件』で○○をした刑事」なんてことを書いている。作中人物の著作のタイトルにも注釈がついていて、どこの出版社からいつ刊行された、なんてことがまことしやかに書かれている。あくまでも実際に起きた事件の記録らしく見せようとしているのだ。小説家としてはあまり上手くないけれど、それらしいフレーバーをつけようと努力していたことがうかがえる(効果のほどはさておき)。

 ただしこの注釈、本の形では読みにくいことこの上ない。注釈の説明部分は巻末にまとまっているので、本文と巻末を行ったり来たりすることになる。現在読んでいるページに加えて、対応する注釈のページも把握しておかなくてはならない。これがはなはだ面倒であり、ゆえに「ヴァン・ダイン=面倒くさい」という認識ができあがっていたのだろう。
 電子版であれば、リンクをつつくだけで本文と注釈とを往復できる。注釈という形態はそのままで、面倒もなく読み進めることができる。

 この小説に埋め込まれた大量の注釈。ヴァン・ダインが書いていたころは、印刷物という制約があったから、この程度で済んでいたのではないかと思う。
 もしも彼の生きていたころにこんなテクノロジーがあったら、これ幸いとばかりにさらに注釈を濫用して、ほとんどわけのわからないハイパーテキストを構築していたのかもしれない。それはそれで読んでみたい気がするけれど、どんなユーザインタフェースを用意したところで、かなり面倒くさいものに仕上がっていたのではないかと思う。

カテゴリー: ミステリ | コメントする

選考完了

 選考通過作品を宝島社に連絡。

 題名のインパクトが強烈なものが一編あり、推薦の弁を書くのがちょっぴり恥ずかしいです。それとは別に、最近のライトノベルの影響なのか、やたらと長いタイトルの作品が増えたような気がする。
 割り当てられた応募原稿を読んでいるうちに、必ず「これは」と思えるものに出会えている、というのはなかなかに幸せなことだと思う。一方で、非常に自分の好みに合っていながら、弱点が気になって落とさざるを得ないものに出会うことも多く、そんなわけで「このミス大賞」の場合は「次回作に期待」なんてのが設けられていたりする。
 また、1次選考の応募原稿は、他の誰かが目を通すわけではない(はず)。なので「俺のせいで世に出ることのなかった傑作がもしかしたら存在するのではないか」というおそれがつきものである(今も不安だ)。選んだ作品については他の誰かの評価も分かるけれど、そうじゃない作品については、通常、それっきりだ。検証される機会なんてまずない(他の賞に応募したら受賞しました、というケースはありうる)。

 さて、前の記事と続けて読むと、応募原稿を読むのに一年以上かかっているように見えるけど、もちろん前の記事は第11回、今回は第12回。ふだんblogを放置しているせいで無駄なミスディレクションを仕掛けてしまった。
 気づいてみればすでに12回。第1回の応募原稿を読んでいたころはぎりぎり20代だったけど、今回の原稿を読んでいるうちに40歳になりました。

カテゴリー: ミステリ | コメントする

経過報告

半分読了したけれど、まだ「これはぜひ通過させたい」というものを見つけられずにいる。今のところ「次回作に期待」ばかり……という状態。

とはいえ、『シャトゥーン』も『天使の分け前』も、当時の読んだ順序は後ろの方だったので、まだ見ぬ作品に期待しておこう。一箱以上残ってるし……

カテゴリー: ミステリ | コメントする

もう11回目か……

IMG_20120602_173431.jpg
恒例のアレです。

毎年、宝島社の方の高い梱包能力に感心している。
送り返すときに原稿をもとどおりに詰め直すのが大変で、いつも苦労している。

欲を言えば、紙ではなくテキストデータをやりとりするようになればだいぶ楽になるのだが……

カテゴリー: ミステリ | コメントする

19世紀のネット事情

19世紀にはテレビも飛行機もコンピュータも宇宙船もなかったし、抗生物質もクレジットカードも電子レンジも携帯電話もなかった。
ところが、インターネットだけはあった。

そんな書き出しから始まる『ヴィクトリア朝時代のインターネット』がなかなか面白かった。19世紀の電信網の栄枯盛衰と、それがもたらした社会と人への影響。オペレーターたちは空いた回線でチャットに興じ、時には結婚に至ることも。通信網がビジネスの速度を上げ、投資家たちは最新情報を求めて電信を活用する。秘密を守るために暗号を駆使するものもいれば、秘密を奪うために必死で解読する者も……と、現代とよく似た光景が繰り広げられていたのだ。

ヴィクトリア朝、電信……といえば、シャーロック・ホームズは電報のヘビーユーザーという印象がある。読んでみると、電報を出したり受け取ったりという描写があちこちに見られる。ワトソンにも「彼は電報で十分な場合に手紙を書くということは決してしない(悪魔の足)」と認識されているのだ。もっとも、ホームズだけがヘビーユーザーではないのかもしれない。郵便局帰りのワトソンも、「電報を打ってきたね」とホームズに見抜かれる場面がある。

そんな眼でホームズものを見てみると、こんな一節もあった。

「もし私の眼鏡にかなう男なら、電報のように目にも止まらぬ速さで戻ってくるさ(緋色の研究)」

先進性の象徴だったのだろうか。

ところで、『ヴィクトリア朝時代のインターネット』にも書かれていた、電信の補助システムとして用いられていた気送管は、ディクスン・カーの初期作品(たぶんバンコランもの)に描かれていたような気がする(が、すぐに掘り出せない)。

ヴィクトリア朝時代のインターネット

カテゴリー: 歴史 | コメントする

港の空の色は、

港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった。

ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』を、ひさしぶりになんとなく再読。冒頭の一文を読んで、そういえばTVの画面が砂嵐になったのを見たなあ、と思い出す。
だが、買い換えて日が浅い自宅のTVには、もう「空きチャンネルに合わせる」という概念自体が存在しない。仮に合わせることができたところで、あの砂嵐はおそらくアナログ放送にしかないものだろう。

空きチャンネルは空模様の喩えだが、少し読み進めるだけで、さらに場違いなものが出てくる。
ソ連製の真菌毒。ソ連相手のサイバー戦争。
そう、ソ連だ。ソ連が存続する近未来。こういう古び方は、1980年代の作品が負った宿命かもしれない。
初めて読んだのは高校生のころで、おりしもソ連はなくなろうとしていたころだった。当時はもちろん感じなかったけれど、いまや「ソ連のある近未来」には懐かしさが漂う。

TVの砂嵐。ソ連が存続する近未来。
かつて未来を感じさせたチバ・シティ・ブルーズは、もはやノスタルジックな響きを帯びている。決して来ることのない未来は不思議に懐かしい。ガーンズバック連続体ならぬギブスン連続体の事象として、昔読んだときとは違った輝きを放っていた。

TVの砂嵐を見たことのない人に、港の空の色はどんなふうに捉えられているのだろうか。

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)

カテゴリー: SF | コメントする

ミステリマガジン2012年5月号

ミステリマガジン 2012年 04月号 [雑誌]ミステリマガジン 2012年 05月号 [雑誌]

4月号と表紙を見比べると、まるで別の雑誌のようだ。むしろ4月号が「らしくない」のだが。

海外作品の新刊評は2人でカバーしている。1人4作品で計8作。私がはじめてこのページの原稿を書いたのは10年くらい前だけど、そのころは通常4人、新刊の数が多いときに私が5人目として加わっていた。つまり補欠なのだが、けっこうな頻度で出番があったような気がしている。当時に比べると、海外ミステリの翻訳点数はやはり減っているのだろうか。

ちなみに新刊評で取り上げたのはこの4作。

脱出空域(ハヤカワ文庫NV)
舞台は負傷者を乗せて飛行中の輸送機。爆弾が仕掛けられていたことが離陸後に判明する。一定の高さより下に降下すると起爆するため、うかつに着陸できない……という状況で、次々と襲い掛かるトラブルに対処する物語。非常に実直な印象の冒険小説。

野蛮なやつら (角川文庫)
またまた
ウィンズロウが
新たな
文体を
編み出した。

■ 顔をなくした男(上) (下)
フリーマントル作品ではおなじみ、枠組みこそ英露のスパイ戦だが、実はイギリス人どうしの足の引っ張り合いを描いた物語。
続編の刊行を待たずに読んでしまったことを悔やんでいる。すさまじく読者を宙づりにするラスト。続編が訳されるまでいったいどうすればいいのか。

無法海域掃討作戦 (ソフトバンク文庫)
豪快な展開。前線で戦う男達はみんないい奴だけど諜報部員はクソばかり、というクリス・ライアンに通じるイデオロギーが前面に押し出された作品。安い冒険活劇に見えるし実際そのとおりだけど、なかなかいいシリーズである。

カテゴリー: ミステリ | コメントする

奄美離島連続殺人事件

奄美離島連続殺人事件 (宝島社文庫)奄美離島連続殺人事件 / 中村 啓

「このミス」大賞優秀賞でデビュー後の、第二作の改題&文庫化。解説を書きました。第一作から超自然要素を除いたような作品で、雰囲気は第一作と同じ傾向。続く三作目からは、コミカルな面が目立つ作風に転じている。

ちなみに氏の最新作は…

忍ビノエデン (スマッシュ文庫)

振り幅があまりに大きくて、解説書くのも大変でした。

カテゴリー: ミステリ | コメントする

幻夢の時計

ASIN:4488589049 ブライアン・ラムレイ (著), 夏来 健次 (翻訳)
地を穿つ魔』『タイタス・クロウの帰還』に続く第三作。
解説を書きました。

東京創元社ではホラーに分類しているけれど、これは明らかにヒロイック・ファンタジーと呼ぶべきものである(まあ、どちらにしても帆船マークだ)。

 タイタス・クロウが何者かに囚われ、親友のアンリ・ド・マリニーは彼を助けに〈夢の国〉へと向かう。クロウの愛するティタニアは何の役にも立たず、ランドルフ・カーターは空中艦隊を出動させ、そしてニャル子さんが這い寄ってくる。

 ウィルマース財団のことは忘れてあげてください。前作はまだ財団の編纂した文書という体裁を保っていたけれど、本書ではその様式も放棄されてしまう。ド・マリニーが〈夢の国〉に赴くまでの描写を除けば、全編が〈夢の国〉で展開する。

 反則気味の設定が山盛りのタイタス・クロウよりも、アンリ・ド・マリニーが凄い物語である。遠い宇宙で不老不死の肉体に改造されたクロウと違って、普通の40代後半のおじさんである。もともとは骨董商で、身体頑健であるとか英国特殊部隊にいたとかそういう記述は特に見当たらない。
 なのに、主人公のタイタス・クロウも霞む勢いでの大活躍。いつのまにか若い娘といい仲になっているし、隅に置けない四〇代である(ちなみに五巻ではまた別の娘さんといい仲になっている。彼女はどこかのティタニアよりもだいぶ有能だ)。

 読んだ人の感想を探してみた。こんな記述を見つけて、解説者としては非常に嬉しく報われた気分です。

タイタス・クロウ・サーガ「幻夢の時計」が出てたんで買ってきた。とりあえずぱらっと解説ページ開いて超吹いた。……なんてものを引用するんだ! いやマジで!解説冒頭によりによってニャル子さんの一節が引用とか世界ってヤツぁなんて油断がなんねェんだ。 
http://d.hatena.ne.jp/yaminoshinden/20111129

「ここまでやっちまっても大丈夫」ということを世間に知らしめた点において、〈タイタス・クロウ・サーガ〉と〈這いよれ! ニャル子さん〉は似たような位置にあるのではないだろうか。

カテゴリー: ファンタジー | 3件のコメント

読む環境・書く環境

最近の約1~2年で、自分にとって大きく変わってしまったのが、本を読むための環境と、文章を書くための環境だ。

読む環境

以前書いたとおり、かなりの部分をKindleに移行してしまった。とはいえKindle向けの日本語書籍は存在しないので、もっぱらScansnapを駆使することになる。そういえば最初はポケミスの背表紙を切り落とすのにもずいぶん抵抗を感じていた。ノワール小説にあるような、登場人物が初めて人を殺す場面での「一線を越えてしまう」ような心情を味わったものである。今ではほぼ何の感慨もなく切るようになってしまった。

ちなみにKindleで不満なのは、「ぱらぱらとページをめくる」という行為ができないこと。ページの移動は「前」か「次」か、あるいは具体的にどのページかを指定する方法に限られる。適当に「このへん」みたいな指定ができると楽なのだが。

書く環境

これは自分でも驚いているのだが、大幅にアナログ化している。読む環境の逆を行っているわけだ。
以前はいかにしてデジタル化を進めて手書きを廃するかをあれこれ試行錯誤していたのだが、最近では紙とペンに頼る比率が増えている。
かつてはノートPCを持ち歩いたり、そうでなくてもキーボード付きのPDAなどを好んで使っていたものだが、今ではたまにポメラを使う程度、それもせいぜい月に一度あるかないか。自宅以外の場所で何かの下書きなどしようというときは、たいてい紙に書き留めておくようになった。

そんなわけで、かつては本とPDA(あるいはノートPC)を持ち歩いていたのだが、今ではKindleとペンとノートを持ち歩くようになってしまった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする