Bookstack/log

現在は更新していません。→最新のページをごらんください。

«前5日分 最新 次5日分» 近況やメモなど。 | topics

2004/02/09 (月) [長年日記]

ファイアフォックス・ダウン

ふだん使っているブラウザはFirebird0.7なのだが、これがFirefoxと名前を変えて0.8がリリースされた。名前が名前なので『ファイアフォックス』[amazon.co.jp]を連想してしまうが、頭に思い浮かべたキーワードで検索してくれる、なんて機能はもちろんない。

で、ダウンロードしようとしたけれど、混み合っているせいか全然ダウンロードできず。

ファイアフォックス・ダウン〈上〉(クレイグ トーマス)
ファイアフォックス・ダウン〈下〉(クレイグ トーマス)


2004/02/08 (日) [長年日記]

貴重な完結作

最期の声(ピーター・ラヴゼイ)
ナイロビの蜂〈上〉(ジョン ル・カレ) ナイロビの蜂〈下〉(ジョン ル・カレ)

を立て続けに読む。ちなみに、どちらも妻を殺された夫が事件を追うという物語だ。

前者はこれまでのダイヤモンド警視ものを何冊か読んでからのほうがいいだろう。 後者はおすすめ。ル・カレって、ソ連が崩壊してからのほうが、筆捌きが奔放になってきたような気がする。

ラヴゼイは『最期の声』で、ダイヤモンド警視に、ル・カレの作品の登場人物はみんな遠回しな喋り方をする、てなことを言わせている。読みながら思わず笑ってしまったのだが、確かにそのとおりだ。でも、近年のル・カレの作品は、そういう婉曲さを保ちながらも読みやすさを増しているように思う。『パナマの仕立屋』みたいな愉快な話を書くル・カレなんて、少なくともジョージ・スマイリー三部作からは想像しにくい。

ところで、日本でル・カレみたいなスタイルで書きたがる作家といえば思い浮かぶのが佐藤大輔。『東京の優しい掟』 は、日本の防衛関係者のお話を、あろうことかジョージ・スマイリー三部作を模したと思しきスタイルで書いてしまった作品だ。登場人物がみんなものすごく回りくどい喋り方をするので、話の展開を理解するのにとても苦労した記憶がある。

東京の優しい掟(佐藤 大輔)

この人のシリーズもので一番優れているのは『征途』だろう。ちゃんと完結している、という点だけでも、他のシリーズにはない大きなアドバンテージだ。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

kxmwdcspr [week ? works ? trim ? offer ? and ]

coxsrucwp [?a href="http://www.oueltwatc..]

wzialvueb [for ? Why ? safe ? for ? Fiber ]

hhpiytsdh [of ? i ? 1 ? to ? consistent ]

woevnmkcx [who to Mens site sites, also the plus ? full it is looki..]


2004/02/07 (土) [長年日記]

休日出勤。

突然割り込んでくる用事なんてものはないし、平日よりも仕事しやすい環境なのは確かだ。毎日が休日だったらいいのに。


2004/02/06 (金) [長年日記]

日本語自然文検索実験で遊んでみる。土曜日も出勤なのに。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

the best seo service [iw7Bt3 Thanks for the blog post.Much thanks again.]


2004/02/05 (木) [長年日記]

案の定まともな時間に帰宅できず。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

matzcrorkz [T4Lkoy Looking forward to reading more. Great blog article..]

crorkz [T8NaCB Thanks-a-mundo for the blog post. Really Great.]

is cbd legal in washington dc [IH9NGv I think this is a real great blog post.Much thanks ..]

washington dc [96CQxH Thank you for sharing this fine piece. Very inspiri..]

Royal CBD [R84ZuG There as definately a lot to learn about this topic..]


«前5日分 最新 次5日分»
2002|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|05|06|07|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2007|01|02|
2008|01|

これから読むもの・読み直すもの

RSS 1.0
Amazon.co.jpアソシエイト