現在は更新していません。→最新のページをごらんください。
<<
2006/06/
1
1. 文章探偵 / 草上仁
2. ベータ2のバラッド / 若島正・編
2
1. カレンの眠る日 / アマンダ・エア・ウォード
2. The Man from the Diogenes Club / Kim Newman
3. 1 / ??
3
1. カレンの眠る日 / アマンダ・エア・ウォード
2. ベータ2のバラッド / 若島正・編
3. 乱視読者の新冒険 / 若島正
4
1. 4 / 50
2. ミステリマガジン書評
5
1. 勝因
2. 去年の本数とか本を読む速さとか
3. 悪魔の栄光 / ジョン・エヴァンズ
4. 血の栄光 / ジョン・エヴァンズ
5. フォーチュン氏を呼べ / H・C・ベイリー
6
1. 血の栄光 / ジョン・エヴァンズ
2. 文章探偵 / 草上仁
3. 4 / 50
7
1. 文章探偵 / 草上仁
2. 悪魔の栄光 / ジョン・エヴァンズ
3. 絶賛! 号泣!
4. 5 / 50
8
1. 悪魔の栄光 / ジョン・エヴァンズ
2. 5 / 50
3. 翡翠の家 / ジャニータ・シェリダン
9
1. 悪魔の栄光 / ジョン・エヴァンズ
2. 渋く、薄汚れ。 / 滝本誠
3. 突発的に飲みに行きました
4. ママは悪魔ハンター / ジュリー・ケナー
5. 果樹園 / ラリイ・ワトスン
10
11
1. 16 / 50
2. トーキョー・アンダー / 内山英明、杉江松恋
12
1. 17 /50
2. わたしを離さないで / カズオ・イシグロ
13
1. わたしを離さないで / カズオ・イシグロ
2. コックス入りウッドハウス選集事件
14
1. わたしを離さないで / カズオ・イシグロ
2. 19 / 50
3. レディに捧げる謝罪物語
15
1. わたしを離さないで / カズオ・イシグロ
2. エムズワース卿の受難録 / P・G・ウッドハウス
16
17
18
19
1. 37 / 50
2. ママは悪魔ハンター / ジュリー・ケナー
20
21
22
1. 本日をもって
2. 真鍮の栄光 / ジョン・エヴァンズ
23
1. 真鍮の栄光 / ジョン・エヴァンズ
24
1. 45 / 50
25
26
27
28
29
30
左創作は、小説講座の講師を務める中堅ミステリ作家。講座の場では、文章からその作者の性別や年齢、職業などを突き止める芸当を披露する……と、文章をプロファイルする探偵が登場する本格ミステリらしい。
冒頭から、さっそく文章プロファイルの様子が紹介される。シャーロック・ホームズが依頼人のことをあれこれ言い当てるような感じですね。
銀河人類学を学ぶジョナニーは、失われた星間移民船について調査することになった。船に伝わる歌には、その秘密が隠されていた……
ディレイニーにしては極めてシンプルな話で、筋運びも直線的。謎解きの要素も、過去の記録を掘り返すことで片づいてしまう。厚みのもたらす華麗さには欠けるものの、「物語を伝えること」に対するストレートな喜びが漂うところに魅力を感じた。
バロウズ風味(ウィリアムのほう)の実験小説。最初から飛ばしてます。
一九九〇年に着手された地図作製用の衛星測量で、地球にはそれまで探検家や地図作成者が見逃してきた未発見の地表面がかなりあることがあきらかになった。
もっと前に気づかないのか……。
どんな地図でも、隣り合った領域の色が重ならないように塗り分けるには四色あればよい──という、当時未解決だった数学上の難問をネタに展開する。なんだかサンリオSF文庫の裏表紙を読んでるような感じ。
ナチズムが支配する英国を舞台に描く、重厚なサスペンス。『SS-GB』とか『英国占領』などと同じ系統の作品だ。それらより遙かに短いものの、「ナチズムのある日常」がじっくりと描かれている(ドイツ語の多用に頼っているところもあるけれど)。
伝統的な小説としての読み応えは、今のところこの作品がベスト。もっとも、そういう観点で前の2編と比べることにあまり意味があるとは思えない。
中盤。3人の主人公のうち、死刑囚以外のふたりの日常には変化が訪れる。
3人それぞれの日常が順番に語られる形をとっているのだが、悲哀が最もストレートに描かれているのは死刑囚でもなければ夫を殺された女性のパートでもなく、人を殺したり身内を殺されたりという経験のない医師のパートだったりする。
特に夫を殺された女性の語り口(彼女のパートだけ一人称である)はユーモアを前面に押し出している。『暴徒裁判』の解説に書いたような、悲哀に裏打ちされた明るさを感じた。
舞台は1960〜70年代の英国。主人公は秘密機関ディオゲネス・クラブのエージェント……だが、彼が挑むのは超自然現象が絡んだ事件であるらしい。カーナッキやジョン・サイレンスといったオカルト探偵もののアンソロジーをきっかけに書かれたようだ。
キム・ニューマンの作品だけに、固有名詞には要注意。何を紛れ込ませてるか分かったもんじゃない。なお、この本での英国は、別に吸血鬼に支配されているわけではなさそう。
今回はいつになく本数が多いらしい(最終的な本数は未確定)。そんなわけで原稿読み開始。
● canada goose jackets [Hey! This is kind of off topic but I need some help from a..]
● canada goose Snow Mantra [Woah! I'm really digging the template/theme of this blog. ..]
● ブル[バレンシーテーブル80]幅820脳奥行820 [[ 正規|あす楽 ]|[SOLD OUT]&#..]
三人の主人公の運命。その三本の流れが一本に合流する後半の盛り上がりは圧巻。三人の中でひとりだけ一人称文体で書かれているのも、読み終えてみれば納得(アレを三人称でやってくれれば……と思うところもあるのだが)。ミステリとは性質の異なる物語だが、よくできた小説である。読書好きでよかったと思えるのは、こういうものを読んだときだ。
ちなみに、死刑囚のカレンは獄中で『百年の孤独』を読んでいる。この本の使い方もけっこうイイです。
ラスヴェガス。最後の1ドルをスロットマシーンに放り込み、レバーを引いた男の運命は……? 孤独な男と孤独な女が思いもよらない形で出会うさまを、熱狂を煽りたてる文体で語る。花火のように鮮やかな、かっこいいギャンブル小説。
H・G・ウェルズと親交のあった大叔母が「私」に遺した本には、信じがたい内容の手稿が挿まれていた……。語り手に手稿を遺すヴィクトリア叔母さんは最初の数ページに登場するだけだが、その人物像はしっかり心に残る。丁寧に書かれた文章の技。
そんなわけで綺麗にまとまった一品である。でも、どうしてこのアンソロジーに……? と編者あとがきを見れば、
それはカウパーに対する個人的な思い入れがあるからで、それについては拙著『乱視読者の新冒険』(研究社)に書いたことがあるからここには繰り返さない。
だそうだ。そんなわけで『乱視読者の新冒険』を読み返す。末尾に収められた「リチャード・カウパーのために」……そう、思い出した。読書好きにとってはきわめて強烈な経験が綴られた文章である。これを読むと、思い入れでカウパーを載せてしまうのも仕方ない、と思う(私自身は、この文章に書かれているような「すべてがパターンの中にはまり込むという感覚」を経験したことがない)。
ちなみに編者あとがきにはもう一つの理由として、ニュー・ウェーヴを英国SFの伝統の延長に位置づけようとする考えが述べられている。が、少なくとも私にとっては最初の理由で十分だ。編者の嗜好がもたらす偏りもまた、アンソロジーの魅力なのだから。
「ハートフォード草稿」に関連して収録された、『タイムマシン』の原型になったという短編。もっとも、時間旅行というアイデア以外は全くの別物である。小さな村に引っ越してきた異貌の男。彼の住む館の周囲では奇妙な現象が……という前半はまるで怪奇小説(私はラヴクラフトの「チャールズ・デクスター・ウォードの奇怪な事件」を連想した)。いよいよこれから、というところで終わってしまうのが非常にもどかしい。
結局全部で50編を読むことに。で、本日箱が届いた。
● 杉江松恋 [まだ〆切より2時間も前だというのに……。]
● kozukata [昨日確認して素晴らしいなあと感服しました。 勝因はなんでしょうか? 突き止めて、ぜひ私をふくめ、 ほかの方々にもご教..]
● takagi [びっくりしました。「このミス大賞」。約一ヶ月で、50編も読むのですか。昨年度は、何編読まれたのですか?昨年の日記を拝..]
● colon cleansing [Wow this is a great resource.. I知 enjoying it.. good artic..]
● beatsdrea8 [Hello,happy to know everyone for the very first time! It i..]
一度だけだと単なるまぐれの可能性もあるので、調子に乗って偉そうなことを述べるのは控えておきます。強いていえば、締切が来る前に書き始めたことでしょうか。>kozukataさん
まあ、ここに読みかけの本のことをあれこれ書いていたのも効いているかもしれません。もちろん、原稿にはここに書かなかったことも入れていますが。
なお、2時間どころではない前倒しです!>杉江さん
去年は40本+αでした。>takagiさん
読むスピードは、こういう生活をしてると多少は上がるんじゃないかと思います。ただ、量を追い求めるのもあまりよくないですよね。時間をかけてじっくり読んだ方が面白い本も多いですから。そんなわけで、同じ本を再読することもよくあります。
時は1940年代、私立探偵ポール・パインの一人称で綴るハードボイルド。「栄光」シリーズ第2作。第1作と第3作、そして番外編の『灰色の栄光』は訳されながら、これだけはダイジェストだけの紹介にとどまっていた。
そういえば典型的な私立探偵小説って、長いこと読んでないような気がする。
そんなわけで第1作を読み直す。
お話の細部はすっかり忘れていたけれど、冒頭で私立探偵パインが遭遇する奇妙な葬式──12人の牧師がいるほかは、喪主も親類縁者も弔問客もいない──はやはり印象が強い。
再読。非常に満足。
フリーランスとして生きてゆくためのしたたかさを備えた主人公(減らず口をたたいて我を貫きながらも、譲るべきところでは譲っている)。ストイックな描写。冒頭の異様な光景の意味がきれいに解き明かされる点に代表されるように、ミステリとしての構成は凄まじく緻密。自らの内面をむやみに語らないスタイルならではの驚きも用意されている。ラストの酷薄さも、今となってはどこかで見たような気もするけれど、それでも素晴らしい。
中盤へさしかかる。新人賞の応募原稿に酷似した殺人事件が起きたり、主人公の身辺の事情が明らかになってきたり。
文章プロファイリングの過程を読んで、「ちょっと恣意的じゃないの?」と思う部分もあったのだが、そのへんを逆手に取るような展開に。こりゃいいね。
ちなみに、主人公が審査を務める新人賞では、個人情報保護の観点から、応募者の住所その他を主人公には明かさないようにしている。
が、私の経験の範囲では、原稿と一緒に応募書類もそのまま送られてきたりする(出版社によっては、ちゃんと個人情報を伏せているところもあるそうだ)。こんな扱いの難しいものまで預けられても……と少し困ってしまう。
5本目を読んでいる途中。今月は
……ようにしようと思ったのだが、なにぶん帰りが遅いので、読む体力もないまますぐに寝てしまう。土日に集中しそうな予感。
この本の校閲を担当された方の苦労がしのばれる。
なにしろこの小説、登場人物の誤字や誤変換、さらには表記の癖なんかが謎解きの重要な手がかりになっているのだ。なぜか変換できない、と思ったら実は伏線だったりする。誤字や表記のばらつきには、ちゃんと意味があるのだ(……という話の都合上、作中人物の書く文章は誤字が多い)。
タイプミスとおぼしき誤記をもとに、書き手がローマ字入力かカナ入力かを推理するのは序の口(←これは日常でもよくありますね)。「用件」を「要件」と書き間違えるのは、仕事で「要件」という言葉をよく使う業種の人である、とか。
こういう話が好きな人とか、仕事で文書の誤字をチェックすることが多いとか、そういう方には面白いと思う。『文章探偵』なんて題名にそそられる人なら、楽しく読めるはず。
で、これは伏線の類ではなく、単なる誤記だと思うのだが……p.235で、隣り合っているのは『U』と『O』ではなくて、『U』と『I』ではないだろうか。「かすか」を打ち間違えて「かしか」になった、という文脈なので。
まだまだ序盤。『血の栄光』の葬儀シーンと同じく、本書もまた「イエスの自筆文書」という印象深いエピソードから始まる。
半世紀以上昔の小説でよかった。これが2〜3年前に書かれた小説だったら、今ごろ帯に「ダ・ヴィンチ・コード云々」とか書かれているところだった。
歴史ネタが出てくるだけで帯に「ダ・ヴィンチ・コード云々」と書くのも、そろそろ下火になってきたようでほっとしている。そういえば「ダン・ブラウン絶賛」という帯のついた本もある。
そう、ダン・ブラウンは今や絶賛する側の人である。歴史伝奇ネタ方面では当面重宝するだろう。
ところで、絶賛界の巨峰といえばやっぱりスティーヴン・キング。「キング絶賛」といえば、「面白いかどうか」といった雑念とはもはや無縁。あらゆる価値判断から独立した、"純粋絶賛"とでもいうべきものである。
私が読むものでよく遭遇するのは「クライブ・カッスラー絶賛」。作品のできばえはともかく、傾向はきわめて明快。世界をまたにかけた、細かいところを気にしないほうがよい冒険活劇である。
ちょっとずつ進めています。木曜と金曜は、勤務先の仕事をさっさと切り上げたいところ。
● matzcrorkz [zVYegF Really informative article post.]
● crorkz matz [eGzmXU Muchos Gracias for your blog article. Much obliged.]
● Emqkjwtg [Bleed for free to surf to my Care2]
● ekfypf [Hi, for all! Acceptable recommend b suggest]
● brandssolution.co.uk [Buy online canada with mastercard, how much do cost per pi..]
お話は後半へ。往年のギャング、何か企んでいそうな女性、そして謎の怪人。古文書をめぐる争奪戦が加速する。
後頭部を殴られて気を失う……というこのジャンルの定番も、しっかり使われている。
結局帰宅は遅い時間に。あまり進まず。
送っていただいた本。ありがとうございました。
1949年の作。新人作家ジャニスと、そのルームメイトとなった中国系の女性。ふたりのヒロインが殺人事件に巻き込まれる……というコージー・ミステリだそうな。
解説をちょっと読んでみたが、作者の生い立ちが劇的である。
幼い頃、祖父をのちにメキシコの革命家となる山賊パンチョ・ビリャに、父親を政敵に殺され、彼女は母親とふたり、さまざまな苦労をしました。
まるでジェイムズ・カルロス・ブレイクの登場人物である。でも作品はコージー。
私立探偵ポール・パインの一人称で語られるハードボイルド。
クライマックスから無常感漂うラストまで。
黄金時代の名探偵ばりに、関係者一同を前にパインが真相を解き明かすクライマックス。犯人を指摘する瞬間の大爆発が忘れがたい。理性と暴力とが奇妙な融合を見せる。
ここに炸裂するのは、チェスタートンばりの意外性だ。大胆な仕掛けと、それを支える思考様式。ギリギリのところまで踏み込んだ伏線。いわゆる本格ミステリ的なものの見方によって作られている。
その爆発を演出する筆致は、まさにハードボイルド。饒舌に語るのではなく、言葉の余白に緊張を漂わせる。
「これで演説は終わりだ。ごきげんよう、警部補」
謎解きは終わっても、物語が終わるまでにはもう少し間がある。
ずっと非情なスタイルを貫きながら、最後の2ページだけはエモーショナル。喪われるものへの感慨がにじみ出す。前作『血の栄光』の酷薄さとは全く異なる印象で、まさしく「かつての王国に帰還できなかったアル・カポネへの鎮魂歌」(解説・法月綸太郎)だ。とはいえ感情を暴発させるわけではない。あくまでも抑えたまま、最後の一行へと着地する。
全部で250ページ強。それほど長いわけではない。だが、密度は濃い。
情動に訴えかけるようなフィクションを、煽動力の高いレトリックを駆使しながら理知的に語る。理と情の緊張感が心地よい……のはいいけど、つい煽られて闇雲に洋書を買ってしまいそうで怖いです。
帰ってきたら届いていました。どうもありがとうございます。
ヒロインはカリフォルニアに住む、二人の子を持つふつうの主婦。だが、実はバチカン法王庁で育てられ、悪魔退治の技法を身につけたデーモンハンターなのだ!!
……という楽しげなお話。作者はハーレクインでロマンス小説を書いている人。けっこう多作のようだ。
休日を使って追い上げる。
● cool news [lsOoqO Really enjoyed this blog post.Really thank you! Muc..]
● seo service [mM8zyV I appreciate you sharing this blog article.Really t..]
● take a look at it! [NZTzyr Thanks a lot for the article post.Thanks Again. Wil..]
● RoyalCBD.com [PUk1Ev Your current article normally possess alot of reall..]
● cbd washington dc [6BXgOt Thank you for your blog post.Really thank you! Cool..]
暑いので窓を開けて原稿を読んでいた。近所で「うわああああ」という叫び声が。時節柄、どちらかがシュートしたのかな、とテレビを見たら0-0。じゃあ惜しいところだったのかな、と思った瞬間に日本が1点とりました。窓の向こうからはまた叫び声。で、私は原稿の続きを読む。
もしも私が熱狂的なサッカー好きだったら、今年は宝島社にものすごく迷惑をかけてしまうことは必至。応募原稿を読むのも手につかないんじゃないだろうか。
なんのことだかわからない後日の方へ:この日はサッカーのワールドカップで日本とオーストラリアが試合をしていたようです。
しばらく前に買ってきて読み始めたのだが、だいぶ間が空いてしまったので仕切り直し。
まだまだ序盤。ごく普通の子供たちの人間関係が描かれる合間に、彼ら・彼女たちの置かれた奇怪な状況がほのかに見えてきたところ……という状態。
えーと。だんだんうかつに説明できないシチュエーションに突入しました。
人づてに聞いて興味深く読み、少しびっくりした。
http://oinusama.com/tpcc/2006/05/post_44.html
ウッドハウスの本に関する記事と、それに付随したやりとり。……でも、ウッドハウスへの言及はほとんどない。無理もないことで、この方は「バークリーの作品を読むためにこの本を購入した」のだ(「ウッドワーズ」という誤記が、ウッドハウスへの関心の度合いを物語っている)。
わずか数ページの小品のために本を1冊購入。かなりリスクの高い行為である。案の定、バークリー作品の前に収録された論文や編訳者注のせいで、素直に楽しめなかったとのこと(どちらも、この作品を高く評価していないのだ)。
びっくりしたのは、直前の解説のせいで気持ちが萎えてしまった、という事実である。
だって、わずか数ページの小品のために、さほど興味のない作家の本を購入するほどの人なのだ。その熱意は、もはや「バークリーが書いたものなら何でも読む」レベルに見える(ほかの記事を読むと、実際そのとおりだと分かる)。そういう方なら、他人がどう評価してるかなんて、かなりどうでもいいことではないだろうか。「さほど面白いものではない」それが何か? だって、まだ読んでない作品がそこにあるんだよ。バークリーを気に入った自分の嗜好を、もっと信頼していいと思う。
ただ、本を作った側の意図はどうであれ、問題の短編は一本立ちした付録(ってのも変な表現だが)とは言いがたい。まず「探偵小説とウッドハウス」という論があり、その補強としてバークリーの短編が置かれている。読んだ後に浮かぶのは、そんな図式だ。なので、「バークリーの作品」に期待するミステリ読者には不満が残るかもしれない。そういう作りの本ではないのだから。
主人公たちの置かれた奇異な状況がおぼろげに浮かび上がりつつ、全貌はまだ見えない。いっぽう日常生活や人間関係の描写はたいへん了解しやすいもので、それだけに状況の奇妙さが際だっている。
見えそうで見えないもどかしさに引きずられてページを繰っている。
さいきん暑いので、ビールをたくさん飲むという誘惑と戦いながら読んでいます。ときどき負けます。
昨日の続き。すでに落ちついたようで何よりです。
ただ、「理由はどうあれ、まず『すいません』」という苦情処理法が世の中に存在するのは確かだが、少なくとも苦情を発する側が要求するようなものではないだろう。それじゃゾンディの相棒だ。
もしかしたら、本のオーダーメイドなんてのができるといいのかも。自分の嗜好などを細かく伝えた上で編集してもらうのだ。すさまじく高額になりそうだけど。
● Priest [Keep these articles cmoing as they've opened many new door..]
"わたしを忘れないで"。題名をそう書き間違えて、直した。
何よりもまず『わたしを離さないで』という題名がぴったりと合う話だが、私にとっては「わたしを忘れないで」という話でもあった。回想を主体に組み立てられていること、そして互いの思い出こそが、主人公たちの唯一の財産であること(誰でもそうなのかもしれない)。
よくできたミステリを再読すると、冒頭からかなり大胆な伏線が張られていたことに気づいて驚くことが多い。この本にもそういうところがある。
読み終えたばかりで、いろいろなことが整理されないままに頭の中を渦巻いている。
むー。けっこうギリギリになりそうな予感。
今のところ軽快&ユーモラス。帯には「コージー&ハードボイルド&ファンタジイ」とあったけど、少なくともハードボイルドではない。
そんなわけでポール・パインの登場する「栄光」三部作の三番目。
前半でさっそく後頭部を殴られる。
「また頭だ!」おれは自分にいいきかせた。「いつもきさまは、頭のうしろばかりやられるじゃないか。ベッセマー鋼鉄帽でもかぶるとするか」
ちょっと笑ってしまった。当時すでに「お約束」だったわけですね。
そういえば、こいつもかなり意外性を狙った作品だった。現在ならばともかく、発表当時だったらあまりの意外さに思わず読み返してしまったのではないだろうか。
スピレーンのマイク・ハマーものにも似たようなネタがあったのをふと思い出した。
● smashing top seo [DB3ngi Muchos Gracias for your article.Really looking forw..]
● crorkz [3A7KEy I cannot thank you enough for the article.Thanks Ag..]
● matzcrorkz [TOTDmX Thank you for your article.Really looking forward t..]
● RoyalCBD [MY4iC0 Informative article, just what I was looking for.]
● cbd oil washington dc [V5lqH9 Some really great articles on this web site ,..]
多くの場合、応募原稿を読むときはわりと冷静だ。読みながら「キャラクターの描写はもっと濃密な方が」てなことを考えていたり。
中には、そういう冷静さをはぎ取ってしまう作品もある。描写が云々、なんてことを考えている場合ではなくなる。この話はいったいどうなってしまうのか、とラストまで一気に読んでしまう。
で、無事そういう作品に遭遇できました。
これから読むもの・読み直すもの
Before...
● erection pills [best erectile medicine erectile tissue in women erecti..]
● ed treatment tablets [erectile smoothie best erectile supplements is erectil..]
● erection pills viagra online [does erectile dysfunction come on suddenly discount erec..]
● ed medication [erectile function in vagina do erectile pills permanentl..]
● Dyan [yutube]