ようこそゲストさん

Bookstack

2011/12/07(水) 幻夢の時計

ASIN:4488589049 ブライアン・ラムレイ (著), 夏来 健次 (翻訳)
地を穿つ魔』『タイタス・クロウの帰還』に続く第三作。
解説を書きました。

東京創元社ではホラーに分類しているけれど、これは明らかにヒロイック・ファンタジーと呼ぶべきものである(まあ、どちらにしても帆船マークだ)。

 タイタス・クロウが何者かに囚われ、親友のアンリ・ド・マリニーは彼を助けに〈夢の国〉へと向かう。クロウの愛するティタニアは何の役にも立たず、ランドルフ・カーターは空中艦隊を出動させ、そしてニャル子さんが這い寄ってくる。

 ウィルマース財団のことは忘れてあげてください。前作はまだ財団の編纂した文書という体裁を保っていたけれど、本書ではその様式も放棄されてしまう。ド・マリニーが〈夢の国〉に赴くまでの描写を除けば、全編が〈夢の国〉で展開する。

 反則気味の設定が山盛りのタイタス・クロウよりも、アンリ・ド・マリニーが凄い物語である。遠い宇宙で不老不死の肉体に改造されたクロウと違って、普通の40代後半のおじさんである。もともとは骨董商で、身体頑健であるとか英国特殊部隊にいたとかそういう記述は特に見当たらない。
 なのに、主人公のタイタス・クロウも霞む勢いでの大活躍。いつのまにか若い娘といい仲になっているし、隅に置けない四〇代である(ちなみに五巻ではまた別の娘さんといい仲になっている。彼女はどこかのティタニアよりもだいぶ有能だ)。

 読んだ人の感想を探してみた。こんな記述を見つけて、解説者としては非常に嬉しく報われた気分です。
タイタス・クロウ・サーガ「幻夢の時計」が出てたんで買ってきた。とりあえずぱらっと解説ページ開いて超吹いた。……なんてものを引用するんだ! いやマジで!解説冒頭によりによってニャル子さんの一節が引用とか世界ってヤツぁなんて油断がなんねェんだ。 
http://d.hatena.ne.jp/yaminoshinden/20111129

「ここまでやっちまっても大丈夫」ということを世間に知らしめた点において、〈タイタス・クロウ・サーガ〉と〈這いよれ! ニャル子さん〉は似たような位置にあるのではないだろうか。

1: 竹岡 『お久しぶりです。『幻夢の時計』私も読みました。古山さんの解説はとてもよかったです。 この後、氷の惑星ボレアとその衛星で活躍するの...』 (2011/12/07 21:48)

2: 古山裕樹 『お久しぶりです&ありがとうございます。竹岡さんにそう言っていただけると安心です。 ラムレイも持てあましていた、というのは確かにそ...』 (2011/12/08 8:09)

3: 闇野神殿 『はじめまして、なんか感想を引用して頂いた奴です。つい最近気付いてブッ飛びました。どうもありがとうございます。まったく世界ってヤツ...』 (2012/01/29 25:07)

2011/08/01(月) 読む環境・書く環境

未分類
最近の約1~2年で、自分にとって大きく変わってしまったのが、本を読むための環境と、文章を書くための環境だ。

読む環境

以前書いたとおり、かなりの部分をKindleに移行してしまった。とはいえKindle向けの日本語書籍は存在しないので、もっぱらScansnapを駆使することになる。そういえば最初はポケミスの背表紙を切り落とすのにもずいぶん抵抗を感じていた。ノワール小説にあるような、登場人物が初めて人を殺す場面での「一線を越えてしまう」ような心情を味わったものである。今ではほぼ何の感慨もなく切るようになってしまった。

ちなみにKindleで不満なのは、「ぱらぱらとページをめくる」という行為ができないこと。ページの移動は「前」か「次」か、あるいは具体的にどのページかを指定する方法に限られる。適当に「このへん」みたいな指定ができると楽なのだが。

書く環境

これは自分でも驚いているのだが、大幅にアナログ化している。読む環境の逆を行っているわけだ。
以前はいかにしてデジタル化を進めて手書きを廃するかをあれこれ試行錯誤していたのだが、最近では紙とペンに頼る比率が増えている。
かつてはノートPCを持ち歩いたり、そうでなくてもキーボード付きのPDAなどを好んで使っていたものだが、今ではたまにポメラを使う程度、それもせいぜい月に一度あるかないか。自宅以外の場所で何かの下書きなどしようというときは、たいてい紙に書き留めておくようになった。

そんなわけで、かつては本とPDA(あるいはノートPC)を持ち歩いていたのだが、今ではKindleとペンとノートを持ち歩くようになってしまった。

2011/03/13(日) 生存報告

未分類
長いこと放置していたけれど、こんな事態なのでひとまず状況報告を。

なにごともなく無事です。

自宅の本棚が倒れることもなかった。本棚の上に載せてたものは床に落ちていたけれど、もともと散らかっているので雰囲気は大して変わらない(それはそれで問題だ)。

当日は、職場から同じ方面に向かう人たち8人くらいと一緒に歩いて帰った。距離は約25km、所要時間は7時間近く。
職場から4kmほど離れた隣の駅に向かって歩いていたころは、まだ事態を甘く見ていた。駅に着くころにJRが動いてたらいいな、くらいの期待を持っていた。
ことのヤバさをさとったのは、さらに数km歩いて横浜駅にたどり着き、そこで帰宅を断念したとおぼしき人々が駅ビルのあちこちに座り込んでいる姿を目にしてからだ。
私ともう一人は横浜駅近くで他のメンバーと別れて東横線沿いに北上した。二人であれこれ喋りながら移動。一緒に行く人がいてよかった、おかげで無事に帰れたと礼を言われたが、それはお互い様だ。

10数km離れた自宅をめざして歩いている間も、震源に近い東北はここより大変な状態だろうな、とは思っていた。それでも、帰宅してからTVで見た被害のすさまじさは想像を遙かに超えていた。

上司から連絡があり、月曜日は自宅待機となった。そんなわけで月曜日は旅立ったりしないで(そもそも俺はラビではないのだ)、自宅で遅れている原稿を片付けてしまおう。停電の前に。

被災されたミステリ好きの方々が、人が殺される小説をのんきに楽しめる日々が早く戻ってきますように。

2010/09/01(水) Kindleなど

未分類
また一年近く放置してしまった。

特に身の回りで大きな変化もなかったのだが、ひとつだけ劇的に変わったのが読書の環境である。
最近は月に二冊くらいしか本を読んでいない。……紙の形態では。

こうなったのは、昨年の暮れにKindleを買ってから。
本は読む前にスキャン→PDF化→Kindleにコピー……という流れが普通になってしまった。
(今年に入ってからミステリマガジンの新刊紹介で取り上げた本は、すべてこの流れで読んでいる)

もともとスキャナの使い方と言えば、
  • 第一期:雑誌のバックナンバーをスキャンして保存する
  • 第二期:バックナンバーだけでなく、読み終えた本もスキャンしておく
……という変遷をたどっていたのだが、Kindleを手に入れてからは
  • 第三期:これから読む本をスキャンしておく
という段階に入ってしまった。

ちなみに、スキャンしないで読んだのは:
  • 絵が主体のもの
  • スキャンする前に読み終えてしまった(本屋で買った帰り道に読み始めて一気読み……など)
……といった本。
  • 読む環境・書く環境 Bookstack 古山裕樹
    最近の約1~2年で、自分にとって大きく変わってしまったのが、本を読むための環境と、文章を書くための環境だ。■読む環境以前書いたとおり、かなりの部分をKindleに移行してしまった。とはいえKindle向けの日本語書籍は存在しないので、もっぱらScansna...