ようこそゲストさん

Bookstack

2004/02/12(木)

日常

会社の仕事が

クソ忙しいさなかに

ISBN:4151744517

なんていうのんびりした本を読むと、仕事なんてやめちゃえ、という気分になるので危険である。いや、もしかしたら危険じゃないのかもしれないな。

2004/02/10(火)

日常

ジェニファー・ガバメント

ポール・クルーグマン『嘘つき大統領のデタラメ経済』ISBN:4152085398はニューヨーク・タイムズに執筆したコラムをまとめたもの。イラク戦争から金持ち優遇税制まで、ブッシュ政権の欺瞞を指摘し、彼に追随するメディアをも批判する。

この人の文章はたいてい山形浩生訳で読んでいるせいか、訳文はやや硬く感じた。ユーモラスなたとえ話が出てきたり、モンティ・パイソンの「死んだオウム」に言及してるくらいだから、原文のニュアンスはもっとくだけた感じなのだろうけど。

この本で繰り広げられる批判を読んでいると、ブッシュ政権の目指す世界というのは『ジェニファー・ガバメント』ISBN:4812414512みたいな世界じゃないのか、と思えてくる。ブラックユーモアとして笑いながら読んだんだけどなあ。

2004/02/09(月)

日常

ファイアフォックス・ダウン

ふだん使っているブラウザはFirebird0.7なのだが、これがFirefoxと名前を変えて0.8がリリースされた。名前が名前なので『ファイアフォックス』ISBN:4150404283を連想してしまうが、頭に思い浮かべたキーワードで検索してくれる、なんて機能はもちろんない。

で、ダウンロードしようとしたけれど、混み合っているせいか全然ダウンロードできず。

ISBN:4150406235

ISBN:4150406243

2004/02/08(日)

日常

貴重な完結作

ISBN:4152085401

ISBN:4087604500ISBN:4087604519

を立て続けに読む。ちなみに、どちらも妻を殺された夫が事件を追うという物語だ。

前者はこれまでのダイヤモンド警視ものを何冊か読んでからのほうがいいだろう。

後者はおすすめ。ル・カレって、ソ連が崩壊してからのほうが、筆捌きが奔放になってきたような気がする。

ラヴゼイは『最期の声』で、ダイヤモンド警視に、ル・カレの作品の登場人物はみんな遠回しな喋り方をする、てなことを言わせている。読みながら思わず笑ってしまったのだが、確かにそのとおりだ。でも、近年のル・カレの作品は、そういう婉曲さを保ちながらも読みやすさを増しているように思う。『パナマの仕立屋』みたいな愉快な話を書くル・カレなんて、少なくともジョージ・スマイリー三部作からは想像しにくい。

ところで、日本でル・カレみたいなスタイルで書きたがる作家といえば思い浮かぶのが佐藤大輔。『東京の優しい掟』

は、日本の防衛関係者のお話を、あろうことかジョージ・スマイリー三部作を模したと思しきスタイルで書いてしまった作品だ。登場人物がみんなものすごく回りくどい喋り方をするので、話の展開を理解するのにとても苦労した記憶がある。

ISBN:4198904774

この人のシリーズもので一番優れているのは『征途』だろう。ちゃんと完結している、という点だけでも、他のシリーズにはない大きなアドバンテージだ。

2004/02/07(土)

日常

休日出勤。

突然割り込んでくる用事なんてものはないし、平日よりも仕事しやすい環境なのは確かだ。毎日が休日だったらいいのに。