【小説】
矢作俊彦 / 文藝春秋
20歳の堀口大學が、外交官の父に呼ばれて、その任地であるメキシコに旅立つ……という物語。
つねに正義を貫けるわけではない外交の場で生きる父と、それを許せない息子との関係が話の軸になっている。
ただ、読んでいてまず印象に残るのは、「明治の日本青年」が外国の風物に接したときの新鮮な驚きだ。「何を」見たのかよりも、「どのように」見たのかを語るところに力を注いでいる。ストーリー自体はほとんど進まず、主人公がいろいろなものを眺めて回っているだけの場面でも、熱気と興奮を感じさせる。
ところで、登場する仏語教師の名前が「ドン・ルイス・ペレンナ」で、その息子が「アルセーヌ・ダンドレジー」だったりするのだが、これはやはり堀口大學がルパンものを訳していることに基づいたお遊びだろう。この先生、彼に『奇岩城』とおぼしき本をプレゼントしているのだ。
20歳の堀口大學が、外交官の父に呼ばれて、その任地であるメキシコに旅立つ……という物語。
つねに正義を貫けるわけではない外交の場で生きる父と、それを許せない息子との関係が話の軸になっている。
ただ、読んでいてまず印象に残るのは、「明治の日本青年」が外国の風物に接したときの新鮮な驚きだ。「何を」見たのかよりも、「どのように」見たのかを語るところに力を注いでいる。ストーリー自体はほとんど進まず、主人公がいろいろなものを眺めて回っているだけの場面でも、熱気と興奮を感じさせる。
ところで、登場する仏語教師の名前が「ドン・ルイス・ペレンナ」で、その息子が「アルセーヌ・ダンドレジー」だったりするのだが、これはやはり堀口大學がルパンものを訳していることに基づいたお遊びだろう。この先生、彼に『奇岩城』とおぼしき本をプレゼントしているのだ。