ようこそゲストさん

Bookstack

暁の密使

冒険小説
暁の密使 北森鴻 / 小学館

時は明治30年代。日本は清との戦争に勝利して大陸進出を拡大し、ロシアとの間に緊張が高まってゆく。そんな政治情勢とは無関係に、仏道に生きる一人の僧侶がいた。その僧侶──能海寛は、廃仏毀釈を経て低迷する日本の仏教界のために、チベットを目指して旅立つ。だがそこには、彼自身も知らない、日本政府の秘策が隠されていた……。

チベットに向かった日本の仏教者と言えば河口慧海が有名だが、能海寛も実在の人物。ただし、ラサにたどり着いたことが記録されている河口に対し、能海は国境付近で消息を絶ってしまった。その空白に向かって空想をふくらませたのがこの小説だ。

彼の行く手を阻むのは、清朝や英国商社のエージェント。能海が抱えたある秘密のせいで、彼は日本政府の密使と見なされていたのだ。英国冒険小説では主人公の心強い味方として登場するネパールのグルカ兵が、ここでは不気味な敵として迫る。

英国とロシアの、大陸を舞台にしたパワーゲーム。そこに加わる日本や清朝。そんな陰謀が渦巻く中をゆく主人公は、仏教復興を願う純朴な僧侶。この組み合わせの妙が、物語に波乱をもたらし、面白さをふくらませている。

そして障壁は人間だけではない。チベットの苛酷な自然環境もまた、能海を苦しめる。この作品、たいへんストレートな秘境冒険小説なのだ。

冒険小説としての楽しさもさることながら、終盤にいたって明かされる、能海の抱えた秘密の正体があまりに強烈で忘れられない。あまりにも意外で、最初に明かされたときは何のことだか分からないくらい意外……というところは、『百番目の男』や『日本核武装計画』のアレを思わせる。

ところで、チベットの最高権力者はダライ・ラマだとばかり思っていたのだけど、当時のチベットは祭政分離で、宗教的な権威はダライ・ラマにあり、世俗の権力はチベット王が握っていたのですね。……ということを初めて知った、チベット事情に疎い人間でも十分に楽しめるお話です。

ついでに

陰謀と幻想の大アジア/海野弘
能海寛の抱えた秘密の正体は、海野弘『陰謀と幻想の大アジア』で詳しく説明されている、かつての日本の大陸幻想にも通じるものがある。

2006/01/21(土)

日常

暁の密使 / 北森鴻

読み終えたのは去年の暮れだけど、最後に明かされる秘密などの印象が強烈だったので、暁の密使に少し書いておきました。

雪の朝

豪雪地帯に比べれば降ったうちに入らないようなレベルではある。が、首都圏の交通機関はわずかな雪にも負けてしまいそうで不安だ。ちなみに今日は「このミス」大賞授賞パーティ。大丈夫かな。

大丈夫でした

帝国ホテルにて授賞パーティ。……と書くとえらく豪勢だが、比較的小さな会場でこぢんまりと。大賞受賞の海堂尊さんが、できあがったばかりの本に関係者の寄せ書きを集めていたのが面白かった。私も参加したのだが、人の本に何か書き込むなんてのは初めてで、何を書いたものか困ってしまった。

二次会は地下のレストラン。『容疑者Xの献身』と本格ミステリをめぐる熱い議論……は特に行われず、もっとのんきで楽しい話題に終始していた(少なくとも私の周囲は)。

さらに飲み足りない人々は、今度はにわかに安い居酒屋へ。過去数回も、二次会以降は宝島社近くの「笑笑」だったりしたので、これは伝統の踏襲とも言えよう。私は途中で帰ったけれど、最終的には3時半解散だったそうな。たかが雪くらいでは人の飲酒欲を抑えることはできないものである。

2006/01/20(金)

日常

種々の雑用に追われて

読みかけの本はほとんど読めず。

[]文明崩壊 / ジャレド・ダイアモンド

とかいいつつこんなの読んでるし。

冒頭、「これはエコロジーの本じゃありませんから!」と強調しているので、かえって不安になってしまった。エコロジーの本だったらどうしよう。

2006/01/19(木)

日常

[]魔術師の夜 / キャロル・オコンネル

序盤は本格ミステリ風。いろいろな素材がぐいぐいねじ込まれているせいか、読んでいて少し疲れた。老マジシャンの描写など、この先の盛り上がりを期待させて楽しいのだけれど。

[]血の誓い / デイヴィッド・マレル

フランスを旅行中の作家ピーターは、大戦中フランスで戦死した父の墓参のためにある陸軍基地を訪れる。だが、そこには父の墓はなく、その記録もなかった……

昔読んだはずだが内容をあらかた忘れているのでもう一度読んでみる。

それにしてもマレルの不幸は、“映画「ランボー」の原作者”という言葉がついて回ることだと思う。

チーム・バチスタの栄光

ミステリ
チーム・バチスタの栄光 海堂尊 / 宝島社

第四回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。

困難を極める心臓のバチスタ手術。ある大学病院に、そのバチスタ手術を二〇数回にわたって成功させてきた奇跡のチームがあった。だが、立て続けに手術中の死亡が三件起きた。原因は不明。患者の愚痴を聞くのが主な仕事になっている窓際万年講師の田口は、病院長に頼まれて、内部調査を手がけることになる……。

この作品、受賞がすんなり決まったのも無理はない。キャラクターの動かし方が実に巧みなのだ。わずかな言葉とささやかなエピソードだけで、個々のキャラクターをしっかり描いている。

関係者へのインタビューが延々と続く地味な構成の物語でありながら、そこに退屈さはない。会話を通じて関係者それぞれの個性が描き出される過程はたいへん鮮やかで、人物同士の関係までもがくっきりと浮かび上がる。

その描き方も、ミステリとしての謎解きを強く意識している。語り手の医師・田口による関係者インタビューが前半。その後、厚労省からやってきた変人官僚・白鳥が登場し、田口とは正反対のやり方でインタビューを行う。

普段の田口は、患者の愚痴を聞くのが主な仕事。作中でも、聞き手として相手からさまざまな話を引き出している。対して、後半の白鳥はいわゆる「空気を読めない奴」。傍若無人に気まずい発言を繰り返しては場の雰囲気をかき乱し、地雷を踏んで敵を増やす。

そんな対照的な二人によるインタビュー。同じ人物に異なる角度から光を当てることによって、異なる像が映し出される。この人物像の変転が、謎解きにも結びついている。

光を当てる角度を変えることで、まったく違った絵が浮かび上がる。そういう逆転の意外性こそ、ミステリの大きな魅力だろう。で、この作品はそんな「逆転の快楽」をたっぷり使って組み立てられている。

謎を解いた後の事件の解決まで描いているところも好印象。