【日常】
▼ モルグ街の殺人
【ミステリ】
ミステリの起源、とされている作品である。
年の初めだから、ってわけでもないが、なんとはなしにこれを手にとって読んでみた。
いまどきのミステリに比べれば、おそろしくシンプルな物語である。探偵役のデュパンと語り手の暮らしぶりが紹介され、モルグ街で二人の女性が殺された事件が語られる。デュパンは一度現場を調べて真相を分析し、それを語り手に説いて聞かせる。被害者や証人たちの人物描写などほぼ皆無。デュパンだって単なる推理機械だ。
むしろ、「おはなし」以外のところが興味深い。
たとえば、冒頭での分析的知性に関する講釈。これを「いつも書いてる幻想小説とはちょっと違うぜ!」という熱意のあらわれ、と見るのはうがちすぎだろうか。
あるいは、事件当夜に現場で聞かれた声に関する記述だ。ある証人は、声の抑揚からそれをスペイン語だと言い、また別の証人はイタリア語、あるいはドイツ語やロシア語や英語だと言い、さらにはフランス語だと言い出す外国人まであらわれる始末。大都会としてのパリと、そこに生じる「隣は何をする人ぞ」的なコミュニケーションの断絶を感じさせる。
もうひとつは、この事件の犯人が関係しているので、ちょっと書きづらい。
というわけで、「モルグ街の殺人」を読んだことのない方はここまで。
年の初めだから、ってわけでもないが、なんとはなしにこれを手にとって読んでみた。
いまどきのミステリに比べれば、おそろしくシンプルな物語である。探偵役のデュパンと語り手の暮らしぶりが紹介され、モルグ街で二人の女性が殺された事件が語られる。デュパンは一度現場を調べて真相を分析し、それを語り手に説いて聞かせる。被害者や証人たちの人物描写などほぼ皆無。デュパンだって単なる推理機械だ。
むしろ、「おはなし」以外のところが興味深い。
たとえば、冒頭での分析的知性に関する講釈。これを「いつも書いてる幻想小説とはちょっと違うぜ!」という熱意のあらわれ、と見るのはうがちすぎだろうか。
あるいは、事件当夜に現場で聞かれた声に関する記述だ。ある証人は、声の抑揚からそれをスペイン語だと言い、また別の証人はイタリア語、あるいはドイツ語やロシア語や英語だと言い、さらにはフランス語だと言い出す外国人まであらわれる始末。大都会としてのパリと、そこに生じる「隣は何をする人ぞ」的なコミュニケーションの断絶を感じさせる。
もうひとつは、この事件の犯人が関係しているので、ちょっと書きづらい。
というわけで、「モルグ街の殺人」を読んだことのない方はここまで。
▼ 2003/01/01(水)
【日常】
▼ 2002/12/24(火) エッシャー
【未分類】
この人の絵は面白いよね。
エッシャー公式サイトはここ。→ http://www.mcescher.com/ グッズなども買えるようだが、1ユーロっていくらだっけ。
レゴのブロックでこんなのを造っちまう人がいる。すごい。
Ascending and Descending http://www.lipsons.pwp.blueyonder.co.uk/escher/ascending.html
Belvedere http://www.lipsons.pwp.blueyonder.co.uk/escher/belvedere.html
特に後者の凝り具合は感動モノ。
エッシャー公式サイトはここ。→ http://www.mcescher.com/ グッズなども買えるようだが、1ユーロっていくらだっけ。
レゴのブロックでこんなのを造っちまう人がいる。すごい。
Ascending and Descending http://www.lipsons.pwp.blueyonder.co.uk/escher/ascending.html
Belvedere http://www.lipsons.pwp.blueyonder.co.uk/escher/belvedere.html
特に後者の凝り具合は感動モノ。