ようこそゲストさん

Bookstack

予備知識

読書
書評を書いてる人間が言うことじゃないけれど、新刊本の情報って多すぎる、と感じることがある。どうかすると、本を読む前に内容があらかたわかっちゃう、なんてこともある。

最近(2003/01)残念だったのは、T・ジェファーソン・パーカー『サイレント・ジョー』。
たまたま、本になる前のゲラの段階で、この作品を読ませていただく機会があった。
この作品では、主人公がある属性を負っていて、それはしばらく読まないと明かされない。で、周囲の人が主人公に会ったときの微妙な態度の変化やら、それを受け入れている主人公の独白やらが妙に気になるのだ。これは作品のメインの謎でもなんでもないんだけど、こういう読者の引っ張り方はいいなあ、と思ったものだ。
そんなわけで、本になったのを見たときはちょっとがっかりした。主人公が負う属性の説明が、あっさり本のカバーに書かれていたのだ。
これじゃ、作者の工夫ってなんなんだろう、と思う。

逆に好感が持てるのは、スティーヴン・グリーンリーフ描く私立探偵マーシャル・タナーのシリーズ(実は上記『サイレント・ジョー』と同じ版元)。
実はこのシリーズ、「こんな終わり方で、もう次は出ないんじゃないか」と思わせるような終わり方をする作品がある。
この作品の訳者あとがきがすごーく思わせぶりなのですね。いつもなら「次の作品の冒頭はこんなふう」みたいなことが書いてあるのに。
もうショックのあまりamazonで続刊の有無を検索してしまいました。
『最終章』というシリーズのおしまいを想起させる題名の作品でも、これが本当にシリーズの終わりなのかどうかはネタばらし警報を発した後に書いてたくらい。
こういう気配りって、いいよね。

ついでに、予備知識なしに読むことができてよかった本をいくつか。
  • 山田風太郎『太陽黒点』 ……「びっくりする」とだけ教えられた。廣済堂文庫版は帯や裏表紙でいろんなことを暴露していて、作品の魅力を台無しにすることに全力を尽くすかのような本作りだった。
  • J・グレゴリイ・キイズ『錬金術師の魔砲』 ……上巻裏表紙を見て「こりゃ面白そう」と上下巻一気読み。
  • ジェレミー・ドロンフィールド『飛蝗の農場』 ……仕事として読むことになり、「どれどれ」と読むうちに引きずり込まれた。
  • スティーヴン・グリーンリーフの某作品 ……次巻の存在自体がある種のネタばらしになってる作品。
  • クライブ・カッスラー『マンハッタンを死守せよ』 ……マンハッタンを死守するのは最後の最後だったりする。
  • ジム・トンプスン『内なる殺人者』 ……「よく知らない犯罪小説家」が書いたものを読んでびっくりする、ってのがトンプスンとの最良の出会い方だと思う。「ノワールの帝王」御製の一品をかしこまって拝読するんじゃなくて、ね。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01432/tb/