ようこそゲストさん

Bookstack

2005/04/05(火)

日常

[]ウィル・マッカーシー / アグレッサー・シックス

ISBN:4150115079

たいへんバカバカしくてよろしい。

人類文明を脅かす異星人の戦略・戦術を把握すべく、彼らの言語や習性を身につけた特殊調査班の物語。

……だが、メンバーの大半はあまり異星人になりきれてないし、一人だけになりきってる奴はあまりにもなりきってしまってチームから浮いてしまっている。人類が何億人という単位で死んでいるさなか、彼らはおもむろに「これまでの人生で恥ずかしかったこと」を話す会を開いたり、もうなにがなんだか。

クライマックスで彼らが見出す解決法たるや、呆れてものも言えないくらいに意外だ。なぜもっと早くそれをしない? というタイプのもの。なんというか、クイーンの『第八の日』を思い出してしまった。

異星人の設定(4つの性と6人単位の社会構造とか)があまり活かされていないのはもったいないけど、この脱力もののオチだけですべてを許してしまいたくなる。許しちゃいけないような気もするんだが。

2005/04/03(日)

日常

小説すばる新人賞

 応募原稿の詰まった箱が届く。下読み開始。

2005/04/02(土)

日常

[] ヴァル・マクダーミド / 過去からの殺意

ISBN:4087604837

第一発見者として殺人事件に巻き込まれた四人の大学生。事件は彼らの人生に大きな影を落とした。そして25年後。警察が未解決事件の再捜査に乗り出して、過去の事件が再び彼らの前に立ちはだかる……。

ゆったりと過去を描く第一部と、スピーディに現在を描く第二部からなる。地味ではあるけど、しっかりしたつくりで読ませる。

2005/04/01(金)

日常

[] ジョナサン・ケラーマン / モンスター

ISBN:4062750201

サイコ・スリラー。凡庸な素材を逆手に取っているあたりはなかなか面白かった。

二月二日ホテル

小説
ASIN:4041612268北方謙三 / 角川文庫

(文庫解説)

 写真家・望月を主役に据えた短編集は、本書と、先に刊行された『一日だけの狼』の二冊がある(各編は独立しているので、本書から読み始めていただいても差し支えない)。これらの短編が発表されたのは、一九八三年から一九九一年の約八年間。作者にとってどのような時期だったのか、簡単にふり返っておこう。

 純文学から出発した北方謙三が、『弔鐘はるかなり』でエンターテインメントに転じたのが一九八一年。八三年には、「ブラディ・ドール」シリーズの第一作となる『さらば、荒野』や、代表作のひとつ『檻』などを発表し、ハードボイルドの書き手としての評価を高めていった。その活躍の場を歴史小説に広げたのが、八九年の『武王の門』以降の作品だ。九〇年代に入ってからも、ハードボイルドを書き続けながら、『三国志』などの歴史小説にも精力的に取り組んでいる。

 ハードボイルド作家としての地位を築いてから、新境地に乗り出すころまで。そういう時期に書かれた望月の物語には、北方流ハードボイルドのエッセンスが詰まっている。



 望月の登場する短編は、常に彼の一人称・一視点が貫かれている。これらの短編を読むことは、望月という人物を知ることに他ならない。
被写体の過去を頭に入れて、シャッターを押すのは、私のやり方ではなかった。一瞬見せる、心の底。それが表情に現われる。そこに、私自身の情念を映しこんだものを、私はいつも撮ろうとしてきた。問題になるのは、被写体の過去ではなく、私の過去なのだ。(「途中下車」より)
 望月が語る、自己の信条の一端である。

 一瞬見せる、心の底。それが望月にとってのシャッターチャンスだ。例えば、本書「水曜の夜」での一場面。取材を受けるスポーツ選手の表情が変わる瞬間、それをすかさず撮るくだりは、彼にとってのシャッターチャンスがどのようなものかを簡潔に示している。

 望月の写真は、被写体とのせめぎあいなのだ。時には、撮られる側に主導権を握られたまま、相手が望むままの写真を撮ってしまう場合もある。それは、彼にとって「被写体に負けた」ことを意味する。

 状況に振り回されることなく、イニシアティブをとって、写真を「私自身の情念を映しこんだもの」にすること。そこで重要なのは、「被写体の過去ではなく、私の過去」だ。

 彼はしばしば過去をふり返る。たとえば「夜よ静かに」「シャッターチャンス」の二編。どちらも、望月が深夜の映画館を訪れ、二十年もの昔を思い浮かべる場面で幕を開ける。……といっても、その感触は心地よいノスタルジーとは異なる。時の流れが、すべてを美化してくれるわけではないのだ。

 望月は(作者と同じく)全共闘の世代に属している。心の中には、学生運動に関わっていたころのある体験が、今も渦を巻いている。暴力にまつわるその陰惨な記憶は、いくつもの短編で繰り返し語られる。暴力沙汰に遭遇したとき、彼はしばしばその体験を思い起こし、自らに問いを投げかける。そうして過去に向き合うことで、現在を選び取ってゆく。「過去」と「暴力」。北方作品においてしばしば大きな意味を持つこの二つのキーワードは、本書でも主人公のありかたを規定する重要な役割を担っているのだ。

 過去。それは望月の行く先々で彼を待ち受けている。たとえば、本書の表題作「二月二日ホテル」がそうだ。舞台こそアフリカだが、そこで望月が関わる相手は、自らの過去に他ならない。ちなみに、『一日だけの狼』に収められた「煙草」も、ほとんど同じ構図を描いている。深夜の映画館のエピソードが二つの短編で語られているように、過去へと通じるモチーフは、しばしば反復されるのだ。

 暴力。本書を(そして北方作品を)貫く重要なテーマだ。多くの北方作品の主人公と同じく、望月もしばしば殴り合いの当事者になる。それだけではない。本書の「暴」(象徴的な題名だ)で語っているように、望月は写真もある種の暴力だと考えている。

 望月はどのように自分や他者の暴力衝動と関わってゆくのか、そして過去の暴力の記憶とどのように向き合ってゆくのか。本書の中で、形を変えて何度も反復される問いであり、この作品集の大きな読みどころでもある。

 写真家という職業からうかがえるように、望月は観察者として位置づけられている。あくまでも観察者であり、決して解説者ではない。なにより、彼自身がこう語っている。
撮った写真の解説は、私ではなく違う人間がつけてくれる。(「暴」より)
「思っていることは、いろいろあるさ。カメラマンの仕事は、それを喋ることじゃなく、シャッターを押すことだからね」(「途中下車」より)
 この姿勢が、望月の語り口をハードボイルドというスタイルに--内面描写を排して行動のみを描くスタイルに結びつけている。望月の言葉は、解説を排して、観察したままを簡潔に語っている。自身の心象はそれなりに述べられているけれど、語られない領域を多く残している。硬質な文章の隙間に広がる余白の部分へと思いを馳せる。北方謙三のハードボイルドの味わいはそこにある。

 また、望月という観察者のありようは、短編という形式とも無縁ではない。事件のすべてを描いてゆく長編小説と、事件のある瞬間を切り取る短編小説。写真という表現は、どちらにより近いだろうか。
カメラマンという呼称はムービーのカメラマンのことで、私のようにスチール写真を撮る人間は、フォトグラファーと言うのだと、その友人が教えてくれた。(「夜よ静かに」より)
 カメラマンが撮るムービーと、フォトグラファーが撮るスチール写真。そこには、ちょうど長編小説と短編小説のような関係が成り立っている。連続性を持つ長編がムービーなら、一瞬を切り取った短編はスチール写真だ。

 本書、そして『一日だけの狼』は、主に「カメラマン」としての活躍が知られている北方謙三が、「フォトグラファー」としての腕前を発揮した作品集である(ちなみに氏は、『黒き肌への旅』という正真正銘の写真集も出版している)。

 北方謙三が望月という個性あふれるカメラを通して切り取った数々の場面を、じっくりと堪能していただきたい。