ようこそゲストさん

Bookstack

メッセージ欄

分類 【SF】 で検索

一覧で表示する

犬は勘定に入れません

SF
ASIN:4152085533コニー・ウィリス / 大森望訳 / 早川書房

 ええい、犬猫を使うとは卑怯な。

 別に犬好きでも猫好きでもないのだが、この本に出てくる犬と猫はいいぞ。主人公のベッドを奪ってしまうさまといい、鎖でつながれて意気消沈するさまといい、せりふはなくとも十分記憶に残る存在だ。

 人間たちも同様。わがままお嬢様にのんきな坊ちゃん、世間からずれた象牙の塔の先生に押しの強いオバサンと、戯画化されたステレオタイプな人たちだけど、それだけに言動は分かりやすい。

 で、この作品はキャラクター同士がじゃれあうだけのコメディにはとどまっていない。しっかりしたストーリーに支えられているのだ。

 オックスフォード大学史学部の学生ヘンリーは、史学部のスポンサー、レディ・シュラプネルの強引な命令で、第二次大戦で焼失したコヴェントリー大聖堂再建のために時間旅行を繰り返していた。ついに過労で倒れたヘンリーだが、シュラプネルのいる現代ではおちおち休むこともできない。ヘンリーの身を気遣ったダンワージー先生は、彼をのんびりできそうな19世紀後期の英国へと派遣する。だが、時間旅行のしすぎで頭がボケていたヘンリーは、託された任務の内容をちゃんと聞いていなかった……。

 序盤のヘンリーは時代差ボケのため、周囲の状況を正しく認識できない。そんなわけで、ヒロインのヴェリティが出てきて事情を整理してみせるまで、状況がよく見えないのは難点と言えば難点。

 でも、その後の巧みなストーリー展開に比べれば、これは小さな瑕に過ぎない。

 ヘンリーの行動がきっかけで、レディ・シュラプネルの先祖のお嬢様が史実と異なる相手と恋に落ちてしまう。なんとか歴史を本来の方向に軌道修正しなければ! でも、彼女の結婚相手は誰だろう? これに加えて、もともとヘンリーが探していた大聖堂の「主教の鳥株」の行方が絡み合い、ミステリ風味のドタバタ騒ぎが繰り広げられる。

 ポイントは、ヘンリーと同じく21世紀からやってきたヴェリティの存在。実は彼女は、クリスティーやセイヤーズといった黄金時代のミステリのマニアなのだ。かくして物語の雰囲気は、クリスティー作品のようになる。それも、ポワロやマープルの代わりに、若い男女が主役を務める一群の作品だ。『秘密機関』とか『七つの時計』とか。

 そういえば、お嬢様の結婚相手や「主教の鳥株」に関する真相を隠す手際もクリスティー風かもしれない。作中のヴェリティが意識してるのは、もっぱらセイヤーズなんだけど。

 そして何より、生々しさを抑えた背景世界の構築がクリスティーを連想させる。クリスティーは、そんな心地よい空間に「殺人」を放り込んだわけだが、ウィリスの場合は代わりに「タイムトラベルが巻き起こす災い」を持ち込んでいる。

 ともあれ、心地よく読める物語ではある。なにしろ:
 いやそれとも、ペディック教授はもともと溺死するはずで、その彼を救出したことは、僕の罪状リストに新たな項目をつけ加えたのか?
 でも、もしあれが罪だったとしても、そんなにうしろめたい気持ちにはなれなかった。おかげで僕の人生が相当ややこしくなったとはいえ、教授が溺死しなかったことはうれしい。
こういうシンプルな善良さに裏打ちされた物語なのだ。ヘンリーもヴェリティも、人だけじゃなくて、犬や猫のことも心配している。

犬も勘定に入れようじゃないか。もちろん猫だって。

……と、たいへん幸せな気分でこの本を読み終えたわけだが、訳者あとがきにひとつ悲しいことが書かれていた。あとがきのおしまい近くに記された、作者の近況。
9・11に直面して、それまで書いていたUFO陰謀理論ネタのコメディを放り出し、積年のテーマであるロンドン大空襲を正面から書くことにしたのだという。
アメリカの正義もアラブの大義もどうだっていいが、この一節を読んで、私ははじめて本気であの事件をもたらしたものに怒りを覚えた。なんてことを! せっかくのUFO陰謀理論が!

まあ、積年のテーマなのだから仕方ない。きっと読ませる作品に仕上がることだろう。

でもUFO陰謀理論ネタも忘れないでほしいなあ。

地の果てから来た怪物

SF
マレー・ラインスター / 創元SF文庫

 舞台は南極基地との中継拠点となっている荒涼とした孤島。南極基地からの飛行機が謎めいた不時着をして、乗員は全員死亡。そして、島に駐在する隊員たちも、何物かに生命を脅かされる……。

 舞台が舞台だけに、どうしても『遊星よりの物体X』 や『遊星からの物体X』 、あるいはその原作「影が行く」なんぞと比べたくなってしまう。どうしても、サスペンスという点では見劣りしてしまう。怪物の(生い立ちはともかく)正体もわかりやすい。

 でも、けっこう面白く読めてしまう。

 というのも、これは怪物の正体と対処法を解き明かすミステリとして構成されているからだ。現象をもとに仮説を立て、それが破れると新たな説を立てる。そうするうちに怪物の正体とその生い立ちがじわじわと浮かび上がる……のだが、別にこわくないのはやっぱり難点か。

 こういう話で人物描写を云々することにあまり意味があるとは思えないが、ひとつおもしろい記述があった。ある女性に思いを寄せる若者が登場するのだが、彼は彼女が自分よりも年上なので「不釣り合い」だとあきらめてしまうのだ。いったい何歳違うのかと思えば、せいぜい4歳程度の差だったりする。書かれた年代を割り引いてもちと極端な気がした。

 ちなみにこの23歳の女性は、孤島に置かれた基地の長官の秘書を務めている。で、この長官というのがいわばヒーロー役で、彼女と相思相愛だったりする。いっそすがすがしいくらいにおっさんの願望充足な話でもあるわけだ。

 ええと、何の話だ? 孤島で怪物が暴れる小説について書いてたはずなんだが。

第二次宇宙戦争

SF

火星人兵器を手にした人類の運命は……?

ISBN:4584178887伊吹秀明 / ワニ・ノベルス

 タコ型火星人のイメージを世間に流布したH・G・ウェルズの『宇宙戦争』の後日談。

 地球に侵攻した火星人が細菌で死に絶えてから十四年、第一次大戦下の西部戦線にイギリス軍が送り込んだ秘密兵器、それは火星人の戦闘機械だった……! という幕開けから、一転して舞台は革命直後の混乱のさなかのシベリアへ。ロシアの混乱に乗じた、日本軍の秘密計画が語られる。

 異星人のテクノロジーを手にした地球人という設定は、いろいろなアニメでも見たような気がするし、本書と同じような時代を背景にしたものでは山田正紀の『機神兵団』なんてのもある。そういう他の作品との最大の違いは、やはりこれが他ならぬウェルズの『宇宙戦争』のパスティーシュである、というところ。原典に登場した事物もふんだんに描かれ、ウェルズの小説(作中ではもちろんノンフィクションと言うことになっている)をラジオや映画にした人物たちも姿を見せる。「火星人襲来」のラジオ放送でパニックを巻き起こしたオーソン・ウェルズはちょっと皮肉な役を与えられ、「宇宙戦争」を映画化したジョージ・パルはUFOの目撃者として出演する。

 また、火星テクノロジーの軍事利用がその後の軍事技術に及ぼす影響なんてのも描かれている(この辺、やはり架空戦記の作家ならでは)。プロローグで西部戦線に姿を見せる火星人兵器はその典型だ。

 と、本書に詰め込まれているアイデアは実におもしろい。ただし残念なことに、ストーリーテリングがかなりぎくしゃくしているし、登場人物の心の動きも説得力に欠ける。20年以上にわたる、地理的なスケールも大きな物語を、けっこうあっさりと片づけてしまっているのが原因だろうか。これは意図的に避けたのだと思うが、1930年代後半の(史実では緊迫していた)国際情勢について、何も触れられていないのも不満が残る(火星人が攻めてきたともなれば、それなりに歴史の流れも変わるはず)。

 ……もっとも、数々の魅力的な素材だけでも十分最後まで読まされてしまうのだが。『米軍基地に宇宙人の死体が』といった宇宙人陰謀話が広まる以前の宇宙人像には、懐かしさすら感じてしまう。

虚船-大江戸攻防珍奇譚

SF

矢追純一的宇宙人と時代小説が、ジュニア小説*1の上で出会う

 時は江戸時代。日本各地で空に浮かぶ光る物体が目撃され、また物体に人が誘拐される事件や、家畜が切り刻まれる事件が続発していた。幕府は調査のためにひそかに「青奉行」という機関を設けて、光る物体---「虚船」の謎を調査していた。

 家畜が切り刻まれる現象は「キャトルミューティレーション」、宇宙人に誘拐されて謎の手術を施される現象は「アブダクション」として、矢追純一などの著書でしばしばとりあげられるできごとである。

 本書は、そんなキャトルミューティレーションやアブダクションをやらかす宇宙人と、幕府の秘密組織との戦いが描かれる(幕府が宇宙人と密約を結んだりはしていないようだ)。宇宙人に誘拐された人間には、ちゃんと謎の物体が体内に埋め込まれる(何が「ちゃんと」だか)。

 アイデアとしては非情に面白い。ただし小説としての描写が弱いと、この手のバカバカしい思いつきによりかかった作品はあっという間に読むに耐えないものになってしまう。本書では、地に足のついた時代小説的な描写と、ジュニア小説的な「軽さ」が同居している。このアンバランスな取り合わせ、一歩間違えば支離滅裂になりかねないと思うが、そこは巧みに乗り切っている。もっともクライマックスには巨大ロボットらしきものまで登場するので、時代小説好きには不満もあるだろう(そんな人がこの文庫を手に取ることはあまりないと思うが)。

著者はイギリスのTVシリーズからアイデアを得たそうだが、クライマックスの描写などを読むかぎり、国産特撮ものの影響も強いような気がする。

*1 : 2008/01補足:当時の私にとって、「ライトノベル」という語句はまだなじみのないものだった。

ヴァーチャル・ライト

SF
ヴァーチャル・ライト ウィリアム・ギブスン / 浅倉久志訳 / 角川文庫

 「サイバー」という言葉、最近はブームの尻馬に乗ってあわてて書かれたとおぼしきビジネス書にまで出てくるくらいだ。「サイバーパンク」も、もう過去のものなのかもしれない。本書は、サイバーパンクの中心にいた作家の、ブームの狂騒が去ろうとする頃に発表された作品だ。

 『ニューロマンサー』三部作よりも、より現代に近い近未来が舞台なので、ある意味では親しみやすいかもしれない。

 視神経にじかに作用することによって映像を見せるヴァーチャル・ライト。その中に記された内容のために起きる、ヴァーチャル・ライトをめぐる争奪戦。

 読むたびに思うが、ギブスンの作品って、ストーリーそのものはやたらとありふれたスリラーなのだ。たいていはミステリタッチの冒険活劇である。この作品も、「宝物の争奪戦」という、『マルタの鷹』をはじめとして、これまでにいくつも描かれてきた物語だ。

 ストーリーはあくまでも普通のスリラー。ギブスンならではの味は、あくまでも背景だの細部だのの描き方にある。

 この小説の場合、やはり印象に残るのは大地震で崩壊したサンフランシスコの一角に生まれる奇妙な「橋」の文化である。ジャンクを取り込んだこのアナーキーな空間は、大阪大学の社会学者・山崎によって、赤瀬川源平の「トマソン」にたとえられる。そしてこの空間は、21世紀初頭の「超震災ゴジラ」による崩壊からの復興を遂げた東京--再び秩序が支配するようになった空間--と対置される(それにしてもギブスン、相変わらず日本のみょーな部分に異様に詳しい。『ガンヘッド』なんて映画、たいていの日本人は覚えてないか、そもそも知らないと思うぞ)。

 ギブスン自身とは関係ないが、翻訳者の違いもかなり印象に残る。故・黒丸尚のやたらと個性的な訳から、浅倉久志の手堅い訳になると、意外と読んでいるときの感覚が変わる。黒丸尚のは良くも悪くも個性的なので、ある意味「サイバーパンク」のイメージを決定づけていた文体なのだ。