ようこそゲストさん

Bookstack

東京サッカーパンチ

ミステリ
ISBN:4594039413アイザック・アダムスン / 扶桑社ミステリー
 日本を訪れたアメリカ人の雑誌記者ビリーは、謎の男たちに追われている芸者に出会う。そして、旧知の映画監督が変死した。ビリーは陰謀渦巻く日本の裏社会へと飛び込んでゆく……

第一印象

 外国の小説や映画を見ていれば、誰でも珍妙な日本描写のひとつやふたつに行き当たるだろう。最近では、ゲームでも 日本語が拓く新世紀に紹介されているようなものがある。
本書は、そんな怪しい日本描写を、確信犯的にやらかしている。山口雅也『日本殺人事件』みたいなものだ。もっとも、書いたのはれっきとしたアメリカ人のようである。
高校生のころ、いくつかのSFに出てきた怪しいニッポン描写に心躍らせていた者としては、読まないわけには行かない。
それにしてもこの作品、日本人はその珍妙さを楽しめるかもしれないが、平均的アメリカ人はどんなふうに受け止めるだろうか?

読み終えて

 怪しいニッポン描写はたしかにあったものの、期待したほどではなかった。芸者が重要な役割を果たしていたりはするんだけど、概して極端な誇張によるギャグの範疇に収まっているような気がする。
 ちなみに、他にも怪しげな要素が結構ちりばめられている。たとえば、身体障害者国際武術大会。片足しかない伝説の武術家の出場が噂されていたりするのだ。
 ニッポン描写以上に怪しいのがストーリーであった。ヤクザと大企業と秘密教団が追い求めていたもの、それは……って、そ、そんな。どうしろと言うんですか。裏表紙にハードボイルドって書いてあったのに、まさか○○○○だったなんて。もしかして、これも怪しいニッポン描写の一環なのだろうか。
 もっとも、この作品の世界には、こんな狂った展開を許してしまう空気がある。なにしろここは伝統文化とハイテクと性の快楽と資本主義がごった煮になった神秘の国・日本。○○○○な話の一つや二つくらいあってもおかしくない。むしろ、この珍妙な舞台にはお似合いの話かもしれない。

どうでもいいけど

 表紙には新宿のとある居酒屋の写真が載ってたりするのだが、この店にはここ十年ばかりほぼ毎月のように行ってるような気がする。といっても別にここが名店というわけではなくて(悪くもないのだが)、単なる惰性である。
(2008年1月追記:もう15年くらいになる。ここ数ヶ月は行ったり行かなかったりだけど。)

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01439/tb/

凶獣リヴァイアサン

冒険小説
上巻下巻ジェイムズ・バイロン・ハギンズ / 創元SF文庫

ゴジラ対バイキング。ひとことで言えばそういう話である(バイキング対地底怪獣、というのがより適切かも)。

舞台はアイスランド沖の孤島に広がる地下洞。とある企業が、アメリカ軍の援助のもと極秘プロジェクトを進めていた。彼らが開発していたのは究極の生物学的抑止力、その名もリヴァイアサン。コモドオオトカゲの遺伝子を改造して作られた身長10メートルの怪物は、開発者たちの予想を超える能力を秘めていた。自力で身体能力を進化させてゆく怪物はついに暴走し、研究者たちを、兵士たちを餌食にしてゆく。そして、怪物の暴走に備えて用意されていた核自爆装置が起動した。残された時間は24時間。苦境に立たされたスタッフたちの前に、身長2メートルを越すノルウェー人の大男が現れた。古風な信念を抱き、島のはずれで暮らしていたトールだ。彼の斧は怪物を打ち倒せるのか……?

という、たいへんストレートにわかりやすいお話。

読み終えて

 大変満足である。

 ほとんど洞窟の中だけでで展開される物語は、「怪獣と人間たちとの死闘」に的を絞っている。余分な要素はほとんど削られていて、たとえばこの手の話につきものの怪獣の誕生秘話なんてのも必要最低限にとどめられている。

 もっとも本書の元ネタは、いわゆる怪獣映画のたぐいではなさそうだ。斧を構えた大男が巨大な怪物に立ち向かう──ファンタジーなんぞではおなじみの、英雄の竜退治物語というやつだ。

 なにしろクライマックスでは、この大男が怪獣相手に一対一で勝負してしまう。戦車をも打ち負かしてしまう怪獣に、だ。これはもう、リアルな軍事考証を積み重ねたシミュレーションというよりも、英雄の物語としか言いようがない。

 いちおう、怪獣が現代の世界で暴れるための理屈付けはなされている。でも、この作品の場合、そのへんはわりとどうでもよかったりする(正直なところ、少々いいかげんでもある。そもそもアメリカ軍は「怪獣の軍事利用」なんて奇策に頼る必要はないだろう)。

 いわゆる怪獣映画的な描写との最大の違いは、これが「生身の人間と怪獣との戦い」を正面切って描いているところだろう。本書の登場人物は、戦車や戦闘機や、果てはメカなんとかとかスーパーなんとかみたいな超兵器に頼ることはない。グレネード・ランチャーを抱えて駆け回り、あちこちに高圧電流を流し、罠を仕掛け、血と汗にまみれながら怪獣に立ち向かうのだ。

 怪獣との一進一退の駆け引きが生み出す緊張感。

 仕掛けた罠に怪獣を追い詰めてゆくときの高揚感。

 怪獣の異常な生命力に対峙した人々の絶望感。

 作者が妙に倫理的なことも手伝って、設定こそ荒唐無稽だが実に熱い物語に仕上がっている。そういえば、今まで訳されたハギンズの作品も、似たようなムードがあったように思う(怪物退治というモチーフも似通っているけど)。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01438/tb/