ようこそゲストさん

Bookstack

悪党パーカー/ターゲット

ミステリ
リチャード・スターク / 木村仁良訳 / ハヤカワ・ミステリ文庫

 財務コンサルタント・キャスマンが持ちかけてきた仕事は、試験的に興行しているカジノ船の襲撃だった。パーカーは彼の意図に不審なものを感じながらも、仲間を集めて計画を練る……。

 『悪党パーカー/エンジェル』に続く、復活第二弾。

 標的は川の上のカジノ船。周囲と隔絶された、いわば一種の「密室」である。この密室にため込まれた大金をいかにして奪い、いかにして逃げ延びるか。冷徹な計画の下に不可能を可能にするプロセスは、形こそ違うが、謎解きミステリにも通じるカタルシスを感じさせてくれる。そう、これはまぎれもなく、不可能犯罪を描くミステリである。

 そして、こんな大仕事をやってのけるパーカーの個性も、このシリーズの魅力の大きな位置を占めている。「仕事」に徹する非情なプロフェッショナル。場当たり的な仕事は決してしない。事前に入念な調査をして、計画を立て、同じくプロの仲間たちと連絡を取り合い、計画を実行に移す。予定外の事態にも臨機応変に対処し、本来の目的を見失わない。

 そう、やっていることはまぎれもない犯罪だが、その犯罪に臨む姿勢は、まぎれもなく企業の新人教育で教えこまれるような「正しい社会人」そのものである。業務計画の立案、プロジェクトの工程管理、チーム内での情報共有、業務の分担、業績の評価、リスクマネジメント……。

「プレジデント」なんかも、いつまでも戦国武将ばっかり取り上げてないで、「悪党パーカーに見るプロジェクト管理者の資質」「優れた人材獲得の秘訣を悪党パーカーに学ぶ」「悪党パーカー流リスクマネジメント」なんて特集でも組めばいいのにね。あと、企業の新人教育のテキストにもおすすめ。

忠臣蔵とは何か

評論
忠臣蔵とは何か 丸谷才一 / 講談社文芸文庫

 なぜ忠臣蔵はかくも人気があるのかという話から、「曾我物語」へと話は移り、さらに元禄時代の世情について述べられる。そして最後は忠臣蔵の人気の根元へと迫ってゆく評論。

 この本の最もおもしろい部分は、最後の章に示される結論----「忠臣蔵とは何か」に対する答えである。それまでに述べてきたことを下敷きに導き出される結論はあまりにも意外で、著者自身、

「私が思ひ描く時間の枠組は気が遠くなるくらゐ大きい」

 と述べてゐるほどだ(あ、うつっちゃった)。下手なミステリよりもはるかにスリリングな謎解きが展開されている。ほとんど伝奇SFといってもいい。その結論についてはここには書かない(ミステリのネタばらしは避ける方がいいだろう)。ちなみに、瀬戸川猛資氏の『夢想の研究』にもこの本が紹介されていた(もともとこの本を手にしたきっかけも、『夢想の研究』を読んだからだった)。

 ちなみに、本書を受けて書かれたのが井沢元彦『忠臣蔵 元禄十五年の反逆』(新潮文庫)。ベースにあるのは丸谷の論だが、著者お得意の「言霊」をキーにした忠臣蔵の謎解きが繰り広げられる。こちらもおすすめ。

ファイト・クラブ

小説

喧嘩上等暴力炸裂

ISBN:4152082089ISBN:4150409277チャック・パラニューク / 池田真紀子訳 / 早川書房

 冒頭の場面は、数分後に爆発する超高層ビルの屋上。主人公は口に銃口をつっこまれている。そんな状態の彼が語るのは……ファイト・クラブという喧嘩上等な男たちの秘密クラブに端を発する、奇想天外な物語。

 鋭い文体(翻訳だが、きわめて個性的だ)で描く、アナーキーな暴力と、破壊衝動の果てしないエスカレート。随所に散りばめられた、ブラックユーモアに満ちたエピソードの数々。

 暴力的。
 政治的。
 お下劣。
 そして痛切な叫び。

 とりとめもなくエピソードが連ねてあるだけの、破綻気味の小説のような印象を受けるが、決してそんなことはない。むしろ、きわめて緻密に構成された作品だ。ミステリでは使い古されたある手法を、実に効果的に用いている。

 ……おっと、内容について詳しく伸べるのはやめておく。なにしろファイト・クラブの規則は、

「第一条 ファイト・クラブについて口にしてはならない」

「第二条 ファイト・クラブについて口にしてはならない」

なのだから。

 ダークな笑いに満ちたポップなノワール----例えば『ポップコーン』のような----が好きな方には是非おすすめの一冊。1999年の翻訳小説ベスト3に入ると思う。

P.S.

 この小説、デビッド・フィンチャー/ブラッド・ピットの監督/主演コンビで映画化された。私は見ていないのだが、ある意味では映像化不可能なこの小説を、いったいどんなふうに映画にしたのだろう?
(と書いたのを見た知人が教えてくれた。おそろしいことに、けっこう原作に忠実だったようだ。映像化によってある側面はさらに強化された模様)
  • Bookstack 古山裕樹
    ウラジーミル・ソローキン / 亀山郁夫訳 / 国書刊行会 昔のロシア文学によく描かれる、帝政ロシア時代の田舎の田園風景。それが一瞬にしてスプラッタ風の殺戮劇場と化す……。長編『ロマン』で一部に衝撃を与えた現代ロシアの異端作家、ソローキンの短篇集。 表題作は...

吸血鬼ドラキュラ

ホラー
吸血鬼ドラキュラ ブラム・ストーカー / 菊地秀行 / 講談社

 古典的名作を、現代日本作家の手で子供向けに翻案するというシリーズの一冊。

 この作品を翻案するのは、「吸血鬼で稼いだ日本人ベスト10」を作れば間違いなく上位に食い込むであろう菊地秀行。ちなみに挿絵は天野喜孝。そのスジの人にはたまらない人選だろう。

 菊地秀行は、原典に敬意を払いながらも(ここが「超訳」との大きな違い)、自由なアレンジを施している。原作では「老人」だったドラキュラを「貴公子」に変えてみせるのは序の口。原作よりも派手な展開はなかなか楽しい。子供向けということもあって、分厚い原作よりも読みやすいかもしれない。

 あとがきも、これが子供向けであることを半ば忘れているかのような暴走ぶり。「クリストファー・リーのイメージで書きました」なんて、子供に言ってどうしようというのだ。「いかがでしょうか」って、子供はあまりクリストファー・リーを知らないと思うぞ。

 原典と翻案者の組み合わせは、間違いなくこのシリーズ最強のタッグ。

 菊地秀行の、ホラーの古典に対する深い愛情が伝わる一冊だ。

男は嘘つき、女は……

小説
男は嘘つき、女は……ウォーレン・アドラー / 角川文庫

 ケンは作家志望のコピーライター、妻のマギーはコンサルタント。二人は、レストランでマギーのクライアントのエリオット、そして妻のキャロルとディナーをともにする。初対面のはずのキャロルをひと目見て、ケンは衝撃を受ける。20年前、深く愛しあいながらも別れざるをえなかったキャロルに生き写しなのだ。だが、彼女は年齢も経歴もあのキャロルとは異なるうえ、ケンを知っている素振りは見せなかった……。

 ……という印象的な出だしとともに幕を開ける、二組の男女の物語。登場人物を必要最少限に絞り込んで、彼らの駆け引きをじっくりと描いている。引き返せないポイントを次々と越えてゆく(あくまでも、追い詰められるわけではない)につれて、物語の空気は徐々にサスペンスを増す。

 激しい愛、というものを描く小説だが、決して単純なラブ・ロマンスではない。ポイントは、彼らがそれなりに年を取っている、というところ。「愛のためなら何もかも捨ててでも」なんてきれいごとは言っていられないし(例えば、彼らの資産に関する意識に注目)、年齢から来るあせりもないわけではない。だからこそ生まれる企み。激情に駆られるだけでなく、現実もしっかり見据えているがゆえの微妙な駆け引きがスリリングだ。

 読んだ直後には、その唐突さにやや戸惑ったラストシーンも、物語に深みを与える上では成功していると思う。しかし、ハリウッドで映画化されるとしたら、このラストは改変されそうだな(そういう性質の終わり方なのだ)。