ようこそゲストさん

Bookstack

バトル・ロワイアル

小説
バトル・ロワイアル 高見広春 / 太田出版

 ホラー大賞選考の席上、林真理子が不倫称揚本の著者とは思えないような道徳心あふれるコメントとともに切り捨ててしまった作品。

 ……というより、「深作欣二が映画化します」って言ったほうがいいのかな、最近は。

 この本が書店に並んでから、もう1年以上が経つ(当初はスキャンダル性で売ろうとするかのような帯をまとっていた)。いろいろなところで非常に高く評価された。

 それと同時に、この作品の持つ重大な欠点も、絶賛の嵐の吹き荒れるなかで常に指摘されていた。

 たとえば我孫子武丸氏は、本書の舞台は「ファシズムが成功した日本」というパラレルワールドのはずなのに、登場する中学生も描かれる事象も現代日本そのままという不整合を、「物語にノセてくれない」原因として挙げている(http://web.kyoto- inet.or.jp/people/abiko/diary.htm 、2000年6月4日分)。

 確かに、そういう点が、この作品に熱狂したかもしれない人々を遠ざけているのだろう。読者が世界設定のあいまいさを意識してしまうというのは、異世界を描いた小説としては明らかにマイナスだ。

 だが、私がこの作品に「恐怖」を感じたのは、むしろこの「異世界らしくない異世界」という中途半端な背景のためだった。

 本書に描かれる全体主義は、「現代日本とまったく異なる世界での全体主義」ではない。この全体主義を支えているのは「みんなそうしているから」「誰もやめようと言わないから」という、日本人なら頻繁に遭遇するであろう意思。……そう、これは異世界の話ではない。すぐそこにある全体主義なのであり、その身近さゆえに恐怖を感じることができるのだ(たぶん、先日の選挙で自民党に投票したような人には一生縁のない恐怖感だろう)。中途半端に現代日本の風俗がそのまま描かれていることも、「身近さ」を際立たせるのに一役買っている。

 この恐怖は、たぶん偶然が生んだものだろう。だから、「選考委員のコメントはさておき、この冒険活劇は確かに『ホラー大賞』じゃないよな」というのが読んだ直後の感想だった。

 でも、「みんなそうしているから」というのが何かの動機として通用してしまう社会に住んでいると、そしてそれがますます強く感じられるようになってくると、こういう恐怖を描いた作品こそ「ホラー」だろう、という気がしてならない。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01562/tb/

あ・じゃ・ぱん!

小説
上巻下巻矢作俊彦 / 新潮社

 敗戦後、米ソによって東西に分割された日本。東側の首都は東京、西側の首都は大阪と定められた。時は流れ、昭和天皇の崩御に沈む京都に一人のCNN特派員がやってきた。彼の目的は、東側最大の反体制組織のリーダー・田中角栄との会見だった……。

 吉本一族がお笑いの世界ではなく政界に君臨し、ボートピープルとしてアメリカに流れついたシゲオ・ナガシマがメジャーリーグのヒーローとなり、和田勉が東側の国営放送のスタッフとして(やっぱり駄洒落を飛ばしながら)働いているもう一つの日本が舞台。いたるところに悪趣味なパロディがあふれかえっているものの、そこには奇妙なリアリティが漂っている。そのリアリティを生んでいるのは、作者の意地悪な視線だ。

 たとえば、東側の日本に君臨する二人の政治家は……中曽根康弘と渡辺美智雄。体制がどうであれ、やっぱりこの人たちが権力を握ってしまうというのは、一見ふざけているようでいて、実はかなりありそうな話ではないだろうか(ちなみに、渡辺美智雄はやっぱり失言のせいで失脚する)。

 「日本が米ソによって分断された」という設定の小説は、仮想戦記などには珍しくない。が、そういう小説に描かれる「社会主義国・日本」のほとんどが「地名と人名を日本風にした北朝鮮」や「地名と人名を日本風にした東ドイツ」だったりする。それに比べると、本書に描かれるのはまぎれもない「もう一つの日本」である。なにしろ、両国の間に存在するのは「東西冷戦」ならぬ「東西談合」なのだ。

 その談合のなかに繰り広げられる謀略劇が本書のストーリーの根幹。徹底したパロディという枝葉が生い茂っているために見えづらいが、この謀略がかなり壮大なスケールで、下手すりゃ荒唐無稽になってしまうような素敵なシロモノ。脂の乗っていたころのロバート・ラドラム……というよりは、悪の秘密結社の悪だくみに近いのだ。でも、これがパロディまみれの本書の雰囲気にはよく似合う。

 ちなみに、何人かの小説家も史実と異なる形で登場する。東側で反体制ゲリラとして戦う三島由紀夫。「史実」より長生きしていくつかの作品を書いた小栗虫太郎。そして何より、あのアメリカの……おっと、これは言わないでおこう。多くのミステリ読者にとって、好きであれ嫌いであれかなり大きな存在であるはずの作家が、意外な運命をたどっていることが最後の最後に明らかにされる。

 散りばめられた小ネタでいちばん笑えたのが「日成のおばさん」。あまりにもバカバカしく愉快なので、どんなネタかは教えない。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01561/tb/

そしてぼくはママの愛人になった

小説
そしてぼくはママの愛人になった ファビエンヌ・ベルトー / 稲松三千野 / 原書房

 なかなか強烈な題名である。原題はこんな意味ではないのだけれど。『バカなヤツらは皆殺し(原題は英訳すると"fuck me"!)』もそうだったが、このシリーズ(現代フランス小説新世代)の邦題はなかなか気が利いている。

 念のためことわっておくが、母子近親相姦ポルノではない。

 少年の12歳の誕生日、目の前でママがパパを殺した……というところから始まる、少年とその母親の物語。こう書くとなんだか重苦しい雰囲気を予感するかもしれない。

 ところが。

 どんどんろくでもない方へと転がってゆくストーリーそのものは確かに痛々しい。だが、それを綴る文体は軽妙、そしてどこか爽快感が漂う。

 というのも、この作品はひとりの少年の成長を描く物語でもあるからだ。幼くして世間のさまざまな面を見ることになった彼は、涙を流すことはまったくない。とはいえ、今日びの12歳はこんなに無邪気じゃないだろ、とツッコミたくなるような一面も見せる。そんな彼が、さまざまなできごとに遭遇しながら、少しずつ変わってゆく。その変化は、健全な社会からすれば「成長」とは呼びがたいものかもしれないが、しかし彼の世界においてはまぎれもない「成長」である。

 そう、彼の成長のかたちが世間と相容れないものであるからこそ、この小説は悲痛なのだ。

 そして、とにかく記憶に残るのは母親の人物像。『バカなヤツらは皆殺し』の少女たちもそうだったけど、世間の荒波から身を守るどころか、世間に自分をむき出しにして生きている。息子が母を守ろうとすればするほど、事態はますます悲惨な方向に転がってゆく。

 そういえば、『永遠の仔』の3人の誰かの母親にもこんなところがあったけど、『永遠の仔』の母がストーリーを進めるための「機能」に過ぎないのに対し、こちらの母はストーリーの原動力そのものだ。

 そんなわけで、テイストはどこか『バカなヤツらは皆殺し』に通じるものがある(あんなに人は死なないけど)。最近のフランスではこういうのが流行りなのだろうか。それとも訳者の趣味だろうか?

 このシリーズ、今後も目が離せない。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.jp/adiary.cgi/01560/tb/