ようこそゲストさん

Bookstack

メッセージ欄

分類 【小説】 で検索

一覧で表示する

2008/11/25(火) イノセント・ゲリラの祝祭

小説
ASIN:4796666761 海堂尊 / 宝島社

『チーム・バチスタの栄光』から始まる、田口&白鳥シリーズ最新作。今回の舞台は医療現場ではなく、厚生労働省の会議室。ミステリらしい事件が起きるでもなく、ただ会議と根回しだけが続く。
 というわけで、普通ならきわめてつまらない話になりそうだが、その会議と根回しだけの話を最後まで飽きさせずに読ませてしまうのがこの作者の力量。会議の背後に渦巻く官僚や学者たちの思惑と暗躍を連ねて、謀略もののような駆け引きを描いてみせる。書類あさりとインタビューだけで成り立っているジョン・ル・カレの『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』のようなもの、しかもル・カレより読みやすい。
 読みやすさの理由は、登場人物たちの立場の違いを明快にしているからだろう。そのせいか、デフォルメが効き過ぎたように感じられるキャラクターもいる。たとえば厚労省の官僚なんて、いくらなんでも部外者の前でこんなに正直に本音を語ったりはしないだろう(そういうことを平気でするから、本シリーズでの白鳥は異端の存在として強い印象を残していたのだが)。まあ、みんなが婉曲的なしゃべり方ばかりすると、それこそル・カレになってしまうのだが。
 デビュー作からしてそうだったけど、現実の医療制度に対する危機感が強く感じられる。後半はほとんど『死因不明社会』の小説版。ただし、なにぶん会議と根回しだけの話なので、作者の主張がほとんどそのまま登場人物の口を借りて語られるだけになっているのはちょっと残念。作者の危機意識を物語に取り込む、という点では『チーム・バチスタの栄光』や『ジーン・ワルツ』などのほうがうまくいっている。あまりいないとは思うけれど、本書で初めてこの作者の本を読む、という人はかなり戸惑うことだろう。

解説

小説
これまでに書いた文庫解説。入稿時点のデータをもとにしているので、それ以降の修正は反映されていないことがあります。

※以下の解説は未掲載です。
  • 水没 青函トンネル殺人事件
  • メフィストの牢獄
  • 処刑者たち
  • トーテム[完全版]

記事リスト

1: Fatima Anna 『Thanks for the great post, I really enjoyed it and appreciate it...』 (2023/08/23 12:44)

2: Emilynna 『Thanks for the great post, I really enjoyed it and appreciate it...』 (2023/08/23 12:46)

読書録

小説
新刊&再読の記録。諸般の事情で、日付順には並んでいません。主に私の空き時間の都合で、かなり面白かった本でもここに紹介できなかったものは多く、反対にそれほどでもなかったけどここに挙げているものも少なくありません。

記事リスト

ルート350

小説
ルート350 古川日出男 / 講談社

全8編を収めた短編集。読んでいるうちに思い出すのは、作者の別の長編に記されたこの言葉だ。
でも、あなたたち、この世にフィクション以外のなにがあると思ってるんだ?
『ベルカ、吠えないのか?』
何を語るのかと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「どう語るのか」。どれも作者らしさを感じさせる文体でありながら、一編ごとに「どう語るのか」を変えているので、それぞれの印象は大きく異なる。

収録作

お前のことは忘れていないよバッハ

親の駆け落ちやら何やらで一軒の家に寄り添って暮らす三人の少女と、一匹のハムスター……その名もバッハの物語。えらくひねくれた語りの様式が、最後の最後にストレートに情緒を刺激する。

カノン

東京湾に築かれた、東京にして東京ではない虚構の王国。夢の王国に憧れ、その一員となることを目指す女の子と、その破壊を目指す男の子の出会いが語られる。王国を支配するザ・マウスの神話と、複数の現実を放送するラジオの対置が面白い。

ストーリーライター、ストーリーダンサー、ストーリーファイター

事故で入院中に幽体離脱した十五歳男子。霊魂として、三人の同級生の意外な素顔をかいま見る……だけならなんてことのない話。ここに幾何学的な仕掛けを組み合わせ、それを綴るのは煩悩まみれの一人称という趣向。

飲み物はいるかい

妻と別れた男が「離婚休暇」をとって、ささやかな旅に出る。スケールは小さいのに、ちゃんとしたロードノヴェルに仕上がっている。

物語卵

インコを集めて「救済」した男“バードマン”の事跡を語る「僕」。さらに入れ替わり立ち替わり、さまざまな物語の「卵」が語られる。

一九九一年、埋め立て地がお台場になる前

二月と三月の狭間の一日に、開発中の埋め立て地“13号地”を支配する暴力。読みながら私が想起していたのは『モンスター・ドライヴイン』だった。

メロウ

知的早熟児たちの夏期講習キャンプでのできごとを描く、J.G.バラード『殺す』を裏返したような話。あちらの無機的な恐怖に対し、こちらには生々しい高揚感がある。子供たちの描写には、スタージョン『人間以上』を思わせるところも。

ルート350

これまたロードノヴェル。わずか三ページの間にいくつもの国々を通過するはなれわざ。

悲劇週間

小説
悲劇週間 矢作俊彦 / 文藝春秋

20歳の堀口大學が、外交官の父に呼ばれて、その任地であるメキシコに旅立つ……という物語。

つねに正義を貫けるわけではない外交の場で生きる父と、それを許せない息子との関係が話の軸になっている。

ただ、読んでいてまず印象に残るのは、「明治の日本青年」が外国の風物に接したときの新鮮な驚きだ。「何を」見たのかよりも、「どのように」見たのかを語るところに力を注いでいる。ストーリー自体はほとんど進まず、主人公がいろいろなものを眺めて回っているだけの場面でも、熱気と興奮を感じさせる。

奇岩城 ところで、登場する仏語教師の名前が「ドン・ルイス・ペレンナ」で、その息子が「アルセーヌ・ダンドレジー」だったりするのだが、これはやはり堀口大學がルパンものを訳していることに基づいたお遊びだろう。この先生、彼に『奇岩城』とおぼしき本をプレゼントしているのだ。